サイズ
高さ : 2.00 cm
横幅 : 10.60 cm
奥行 : 14.80 cm
重量 : 260.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
国土の八割が山の日本では、仏教や民間信仰と結合して修験道が生まれた。霊山の開祖、山伏の修業等を通して、日本人の宗教の原点を追う。解説 鈴木正崇===== 国土の八割が山という国柄から、日本には世界にも稀な山岳宗教がおこった。仏教や民間信仰と結合して修験道という特殊な信仰ができあがり、これが日本人の宗教の原点を形成したのである。霊山の開祖たち、山伏の厳しい修行、兜巾・篠懸・金剛杖・法螺貝など特別な服装や持物。それらの起源と意味を追いつつ、修験道の歴史とそこにあらわれた精神を、宗教民俗学の泰斗が平明に説く。修験道があらゆる庶民信仰を包含しつつ、日本特有の宗教文化を作り上げてきたさまが見えてくる名著。解説鈴木正崇 ===== 【目次】 序章 第一章山伏の開祖 大峯の開祖/彦山の開祖/出羽三山の開祖/立山の開祖/白山の開祖/日光山の開祖/伯耆大山の開祖/石鎚山 の開祖/富士山の開祖/箱根山の開祖/戸隠山の開祖 第二章山伏の入峯修行 山伏の験力と山籠/春の峯入/夏の峯入/秋の峯入/冬の峯入221 第三章山伏と聖火 不滅の法燈と光物/海の修験道/高野山の聖火 第四章山伏の服装 兜巾と宝冠/篠懸と違帯/結袈裟と注連/曳敷と山人第五章山伏の持物 山伏の笈/山伏の錫杖/山伏の金剛杖/斧と槌/伊良太加の数珠/法螺貝と螺緒/肩箱・綾菅笠及び扇・宝剣 第六章山伏の文化 修験道の美術/修験道の芸能 あとがき 文庫版解説五来重の修験道研究鈴木正崇