発達障害の私の頭の中は忙しいけどなんだか楽しい (自分と向かい合うことで探した私の場合の対処法)

(中古品)発達障害の私の頭の中は忙しいけどなんだか楽しい (自分と向かい合うことで探した私の場合の対処法)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.20 cm
横幅 : 14.20 cm
奥行 : 20.40 cm
重量 : 200.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
著者は現役の高校生、小学校から不登校をくり返し、現在は通信制の高校へ通っている。 幼少期から、人と違う、苦手なもの、こだわりと、生きづらさを感じていた。 発達障害の著者が、自分を理解するために書き始めた自分の特性の漫画をもとに、自分の体験、症状、対処法を、漫画と文章で読者にわかりやすく伝えます。 なずなさんの表現を、主治医の精神科医、松本先生により、解説、対処法のヒントを掲載。 発達障害の子ども(人)の「頭の中」、「感覚」を、漫画でわかりやすく説明してくれる。 小学校高学年から読めるように、やさしい文章となっています。 忙しくてやっかいなこともあるけど、「楽しく」もある発達障害の子の頭の中を素直に描きます。 ● もくじ はじめに なずな・松本先生 1章 私のやっかいな特性と対処法(1 フラッシュバック/2 強迫性障害/3 パニック/おまけ1 感情の波) 2章 私の日常的な特性と対処法(4 こだわり/5 感覚過敏・音・におい/6 特定の音がツラい/7 集中力/おまけ2 ひとりごと) 3章 いつも忙しい私と対処法/8 忙しい頭の中/9 外出は疲れる/10 脳への圧力/おまけ3 おだやかな思い出) 4章 私のコミュニケーションと対処法(11 人とのかかわり/12 ことばの境界線/13 名前を覚えられない/14 私の世界/おまけ4 休み休みで) 5章 不登校になってからの私と対処法(15 不登校時代/16 人に支えられ/17 私の転機/18 私は私) あとがき なずな・松本先生