異議申し立てとしての宗教

(中古品)異議申し立てとしての宗教
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 3.10 cm
横幅 : 13.90 cm
奥行 : 19.70 cm
重量 : 520.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
「〈宗教的なるもの〉とは、宗教とは異なる、世俗世界性のひとつの条件であって、 宗教的というよりはむしろ世俗的な身振りである、というふうに定義しなおすこと ができるのではないでしょうか。〈宗教的なるもの〉が孕む多くの概念は、 コミュニティ内における人間同士の関係性や、人間のみならず動物をも含んだ 関係性を司るものであって、この世界における世俗的な生の様式にかかわるものなのです」。 サイードの高弟であり、文化研究/ポストコロニアル批評の領域に宗教(とくに改宗) というモメントを導入した人文学者ヴィシュワナータンの、 日本語版オリジナル編集による論文集である。 ヴィシュワナータンはまず、「英文学はインドで誕生した」という新説でデビュー。 そして、世俗社会による宗教の抑圧を批判的に検証し、宗教的異端がじつは 世俗主義の生みの親であり、かつ批判の根拠にもなりうるというテーゼを、 アンベードカル(インド独立の指導者)やラマーバーイー(フェミニズムの先駆者) による「改宗」という行為を通じて論証する。 さらに、オカルティズムや神智学など、西洋キリスト教的世俗主義とは異なる、 異他的でオルタナティヴな知の系譜のうちに、世俗社会へのラディカルな批評性 を読み取る。懇切な解題とインタヴューをも収録し、ユニークなヴィシュワナータン の活動の歩みが一望できる画期的な論文集。