デジタル・スタディーズ2 メディア表象

(中古品)デジタル・スタディーズ2 メディア表象
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 2.60 cm
横幅 : 15.60 cm
奥行 : 22.00 cm
重量 : 520.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
知のデジタル転回を受けて、メディア論の理論パラダイムの転換はいかにはかられるべきか。メディア・テクノロジーがもたらす記号・文字・イメージとメディアの基礎理論の変容を問い、デジタル・メディアと「接続」する視覚や触覚を経由した私たちの生が向かう行方を展望する。 【シリーズの特色】 ●21世紀の世界において(デジタル)メディアと人文学的知がどのように切り結び、存在していくのか、その一端を描き出すシリーズ。 ●フリードリヒ・キットラー、蓮實重彦、ベルナール・スティグレール、バーバラ・マリア・スタフォード、マーク・ハンセン、N・キャサリン・ヘイルズ、藤幡正樹などの論者が一堂に会する。 ●2007年に東京大学大学院情報学環、東京大学大学院総合文化研究科、ノッティンガム=トレント大学セオリー・カルチャー&ソサエティセンターの主催で行われた国際会議「ユビキタス・メディア:アジアからのパラダイム創生」をもとに構成される。 ●広義のデジタル・ヒューマニティーズの視点を意識しながら、メディアをより根源的に考察する第1巻、記号・文字・言語などといったシンボルならびにアートやアニメなどの視覚表象とメディアの相関を描く第2巻、都市や公共空間、受容者、ポリティクスなどメディアを取り巻く外部要因との交錯を論じる第3巻でシリーズを構成。 【本巻主要目次】 序章 Digital Media Paradigm(石田英敬) 第1部 記号・文字・テクノロジー 第1章 新ライプニッツ派記号論のために(石田英敬) 第2章 映画テクノロジーの新しい文字(中路武士) 第3章 デジタルネットワーク社会において複合化する記録資料とアーカイブズ(研谷紀夫) [コラム1]エクリチュール・オンライン(二木麻里) [コラム2]大規模国際会議における批評空間(久松慎一) 第2部 認識と批判のパラダイム 第4章 〈テクノロジーの文字〉と〈心の装置〉(石田英敬) 第5章 メディアの消滅(門林岳史) 第6章 触覚、時間、技術(デイブ・ブースロイド/中路武士+谷島貫太訳 第7章 コミュニケーションのvectorとしての〈キャラ〉(西 兼志) [コラム3]八年後から振り返る(谷島貫太) 第3部 感性と経験 第8章 デジタルメディア時代のアート(草原真知子) 第9章 経験変容としての瞑想イメージ(ネヴェナ・イヴァノヴァ/中路武士訳) 第10章 アニメの創造性(イアン・コンドリー/Kukhee Choo訳 第11章 ニューメディアと浮遊する宗教(ブライアン・スタンリー・ターナー/山崎隆広訳) [コラム4]光の類型文字(阿部卓也)