歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学

(中古品)歴史の謎はインフラで解ける 教養としての土木学
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.80 cm
横幅 : 13.00 cm
奥行 : 18.80 cm
重量 : 260.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
歴史、文化、社会、経済を動かす 壮大なエネルギーは なぜ生まれたのか ◎ローマ文明を築いたのは「水道」だった ◎なぜ京都は「千年の都」になったのか ◎治水、農地拡大が江戸文化を築き上げた ◎信長の天下統一には土木の力が働いていた ◎幕府を倒したのは物流システムだった ◎アメリカの歴史を変えたニューディール政策 「土木」を知らなければ、歴史も未来もわからない! 桶狭間の戦い以降、織田信長は姉川の戦いや長篠の戦い、甲州征伐と破竹の勢いで天下統一の階段を駆け上っていった。 無論、それだけの戦を戦い抜くためには兵力が必要であり、その兵力を支える経済力が必要不可欠であった。そしてそんな信長の経済力を支えた基盤こそ、先に触れた織田家の土木を通して農業生産性が向上した尾張の大地であったのだが、それとは異なるもう一つの重要な要素があった。 それが信長によって徹底的に進められた「道路」についての土木政策であった。(中略) 信長は道路を「経済活動を支えるための都市地域インフラ」として整備するという、戦国の世では誰も思いつかなかった大きな発想の転換を図り、道路ネットワークを整備していったのである。 信長はまず、道路に「街道・脇道・在所道」の三つのランクを設け、それぞれの「道路規格」を統一して、平定した領地に「計画的」に整備していった。(第三章より抜粋)