モードの体系??その言語表現による記号学的分析

(中古品)モードの体系??その言語表現による記号学的分析
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 3.00 cm
横幅 : 15.60 cm
奥行 : 21.20 cm
重量 : 740.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
人間は自分たちの衣服とことばから、どのようにして意味をつくり上げるのか? ファッション雑誌の言語をあざやかに分析。文化記号論のバイブルとなった古典的著作。 モードとは、予想外の動きを示すくせに、しかも規則的なもの、つねに新しいもの でありながら、知的な理解を越えたものではない――モードがいつも心理学者や 美学者や社会学者たちの関心を惹きつづけてきたのももっともであろう。 しかしロラン・バルトがモードを採りあげたのは、まったく新しい視点からであった。 彼はファッション・ジャーナリズムによる記述を通じてモードを捉え、モードの中に在 る意味作用の体系を明るみへ出す。モードはここにはじめて本格的に意味論的分析 を施された。その問題とは――人間は自分たちの衣服とことばから、どのようにして 意味をつくり上げるのか? この問いへの解答の試みにおいて著者は、現代の人間学にとっての最大の関心事 のひとつに遭遇した。それは言語分析を拡大し、文化的現象全般にまで拡張すると いうこと。すなわち本書は応用記号学開拓の、最初の試行のひとつなのである。 『モードの体系』は、具体的には『現代のモード雑誌にことばとして表現されている モードの記号体系』といえよう。バルトの前著『記号学の原理』の実例としてみのった もので、学究的な論調と「はなやかな」アフォリスム的発想のいりまじった魅力的な思 想を展開する野心的な大著である。