漢語の謎 (ちくま新書)

(中古品)漢語の謎 (ちくま新書)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.60 cm
横幅 : 10.80 cm
奥行 : 17.40 cm
重量 : 200.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
池、盆、湯、腕、手紙、勉強……中国では意味が違う? 海を渡る言葉の歴史ミステリー ! 漢字による熟語である「漢語」。その中には、中国でできたものと、日本でできたものがあり、 実は来歴が謎に包まれたものが多くある。 銀行の「行」、電池の「池」、盆地の「盆」……それらの字はそもそもどんな意味だったのか? 「文明」「文化」が日本から中国に渡った漢語というのは本当か? 中国では「手紙」がトイレットペーパーを意味する? ひとつのことばの背景には、それをつくった人がおり、海を越えて運んだ人がおり、使う人がいる。 本書は、さまざまな漢語の来し方を、情熱をもって探求し、普段使っている言葉の本来の意味、 そしてそこに秘められたドラマに迫る一冊である。 ◎本書で話される「漢語の謎」(一部) 〇「電池」になぜ「池」がつくのか? 〇「銀行」の「行」は「行く」の意味? 〇「手紙」はトイレットペーパーを意味する? 〇「文明」「文化」は日本から逆輸入された漢語? 〇「健康」はもともと「康健」だった! 〇「腕」は手首、「脚」は足首より下? 〇「汽車」が自動車を意味する? 〇中国には「病院」がない! ◎本書の構成 序章 漢語の日中往来 第一章 「電池」になぜ「池」がつくのか――?身近な用語の謎 第二章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入――?日本から渡った漢語 第三章 「半島」「回帰線」はどうできたか――?日本での漢語のつくられ方 第四章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか――?中国での漢語のつくられ方 第五章 「空気」は入集双方でつくられた――?成り立ちに謎がある漢語 終章 日本語と中国語のあいだで