山室軍平:無名ノ英雄、無名ノ豪傑タルヲ勉メン哉 (ミネルヴァ日本評伝選 206)

(中古品)山室軍平:無名ノ英雄、無名ノ豪傑タルヲ勉メン哉 (ミネルヴァ日本評伝選 206)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 2.60 cm
横幅 : 13.40 cm
奥行 : 19.20 cm
重量 : 420.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
山室軍平(一八七二~一九四〇)伝道者。印刷工のときにキリスト教に入信。同志社に学ぶ。のちに救世軍に入り、日本初の司令軍となる。救世軍を率いて、廃娼運動、歳末慈善鍋、職業紹介、児童保護、結核療養所創設などの社会事業に力を注いだ。日本における社会福祉の先駆者を突き動かしたものはなんだったのか。山室軍平の生涯を救世軍公報『ときのこゑ』に残した言説を中心に読み解いていく。 【目次】 はじめに 凡 例 序 章 近代日本と山室軍平 第一章 少年時代 1 故郷――岡山時代 2 養子に出される 3 東京築地時代――キリスト教との出会い 4 京都へ 第二章 同志社時代 1 同志社普通学校入学 2 石井十次と山室―濃尾大震災 3 同志社時代の思想――「下等社会の友」として 4 同志社を飛び出す――中退の思想 第三章 彷徨の旅と救世軍入隊へ 1 岡山高梁から宮崎茶臼原、そして愛媛今治へ 2 日清戦後社会と山室 3 救世軍の来日と入隊 第四章 救世軍初期の活動と結婚 1 神田での生活と結婚 2 『平民之福音』の刊行 3 『ときのこゑ』の編集 4 明治三〇年代の活動――愛隣隊 第五章 明治中期の山室と救世軍 1 救世軍の廃娼運動――自由廃業運動の展開 2 「婦人救済所」の設立と禁酒運動 3 第三回救世軍万国大会への参加 第六章 明治末期の都市社会事業と「満州」での事業 1 日露戦後社会とブース大将の来日 2 都市社会事業の展開 3 満州における婦人救済事業と満州小隊 4 明治時代の終焉 5 廃娼運動の新たな展開――廓清会 第七章 大正初期の山室 1 大正初期 2 山室の皇室観――大正天皇御大典記念事業 3 結核療養所の設立と機恵子の死 4 大正初期の廃娼運動と『社会廓清論』 第八章 大正期における海外移民伝道――米国西海岸とハワイ 1 日系移民への伝道 2 山室の米国西海岸での移民伝道 3 山室と小林政助 4 ハワイでの伝道 第九章 第一次世界大戦後の社会事業と関東大震災 1 日本の社会事業の成立 2 大正後期の救世軍と山室 3 山室の大正後期の論説 4 関東大震災と児童虐待防止運動 5 大正から昭和へ 第十章 救世軍日本の司令官に就任 1 昭和初期の社会 2 司令官としての外遊 3 一五年戦争の勃発と昭和恐慌 4 国家主義の勃興と救世軍 第十一章 総力戦体制の中で 1 日中戦争と救世軍改革運動 2 報国茶屋と救世軍済南診療所の設置 3 山室と救世軍への批判――「建白書」と帝国議会 4 山室の落日とアジア・太平洋戦争 5 近代日本と山室 主要参考文献 あとがき 山室軍平略年譜 事項索引 人名索引