サイズ
高さ : 2.20 cm
横幅 : 18.60 cm
奥行 : 26.20 cm
重量 : 700.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
特別支援教育に役立つ 学校生活のなかで困っている子どもたちへの効果的な対応法を場面別に紹介 ◇「教室を飛び出す」「板書を写すのが苦手」…よくみられるつまずきとサポートの実例◇ サポートが必要な子どもの困難を具体的にピックアップし、 「行動」「授業」「生活面」「対人関係」「学習面」に分けて構成。 困難の背景や原因、効果的な対応法についてわかりやすく解説しました。 ◇通級指導教室、特別支援教室での指導に役立つ一冊◇ 通級指導教室、特別支援教室での指導はもちろん、 通常学級ですぐにできる対応法についても、イラストともに豊富に説明しました。 ◇周囲の子どもたちへの対応、保護者との連携についても解説◇ 困っている子どもだけでなく、周囲の子どもたちへの声かけや クラス全体をサポートするヒントも豊富に解説しています。 また保護者への接し方や専門機関との連携方法についても紹介しています。 【目次】 巻頭 サポートの前に知っておきたいこと サポート事例1 行動の課題 サポート事例2 授業の課題 サポート実例3 生活面の課題 サポート実例4 対人関係の課題 サポート実例5 学習面の課題 保護者との連携 的確に子どもを支援するために 【監修者紹介】 上野 一彦(うえの かずひこ) 東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、 現在、東京学芸大学名誉教授。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに 啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。 文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員、東京都 「心身障害教育改善検討委員会」委員長、日本LD学会理事長を歴任。学校心理士、 特別支援教育スーパーバイザー。著書に、『LDとADHD』『LDとディスレクシア』 『LD教授(パパ)の贈り物ふつうであるよりも個性的に生きたいあなたへ』(以上講談社) 『図解よくわかるLD』『図解よくわかる大人のアスペルガー症候群』 『ケース別発達障害のある子へのサポート実例集』(以上ナツメ社)など多数ある。 【著者紹介】 著者 月森 久江(つきもり ひさえ) 日本女子体育大学体育学部卒業後、通常学級で教師として教鞭をとる傍ら、杉並区立 中瀬中学校通級指導学級担当となる。現在、杉並区立済美教育センター指導教授、 早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師。日本LD学会認定特別支援教育士スーパーバイザー、 日本教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー。 文部科学省「小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症への教育支援体制の整備のための ガイドライン(試案)」策定協力者として特別支援教育コーディネーター部門担当リーダーを務める。 第40回博報賞特別支援教育部門の個人賞、ならびに文部科学大臣奨励賞受賞。 編書に『教室でできる特別支援のアイデア172小学校編』(図書文化)、 共著に『ケース別発達障害のある子へのサポート実例集』(ナツメ社)など多数ある。