日本人の魂の原郷 沖縄久高島 (集英社新書)

(中古品)日本人の魂の原郷 沖縄久高島 (集英社新書)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.40 cm
横幅 : 10.80 cm
奥行 : 18.00 cm
重量 : 180.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
池澤 夏樹氏絶賛!「日本の根は沖縄にある。沖縄の根は久高島にある。僕はこの本を百回読むだろう。これは新書ではない。古典だ」沖縄本島の東の海上に浮かぶ小さな島-久高島に、琉球王朝よりはるか昔、古代人の心情から生まれ、「母神」を守護神とみる祭祀の形があった。それは、ノロをはじめとする女性神職者たちによって担われ、今日まで継承されてきている。十二年に一度の大祭「イザイホー」、海の神が鎮まる海岸で豊漁を祈り草束を振るう神女や、海の彼方にある魂の原郷ニラーハラーの神となって登場する神女の威厳に満ちた姿が、かずかずの祭祀を彩っている。三十年近くも琉球弧の祭祀を追いつづけてきた著者が、久高島祭祀の多層なシーンをカメラとペンで記録した。三十余枚の写真とともに、古代人の鎮魂のありようを伝える貴重な一冊。[著者情報]比嘉 康雄(ひが やすお)一九三八年フィリピン生まれ。敗戦後沖縄に引き揚げる。嘉手納警察署に十年勤務後、米軍機墜落事故を転機に退職。東京写真専門学校に学ぶかたわら写真活動に入る。『おんな・神・まつり』で太陽賞、『神々の古層』(ニライ社)で小泉八雲賞、風土研究章、日本写真協会年度賞を受賞。他の著作に『神々の原郷 久高島』(第一書房)『神々の島』(共著・谷川健一 平凡社)など。