野生の思考

(中古品)野生の思考
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 2.60 cm
横幅 : 15.20 cm
奥行 : 21.00 cm
重量 : 540.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
野生の思考La Pensee sauvageは、1960年代に始まったいわゆる構造主義ブームの 発火点となり、フランスにおける戦後思想史最大の転換をひきおこした著作である。 Sauvage(野蛮人)は、西欧文化の偏見の凝集ともいえる用語である。しかし 植物に使えば「野生の」という意味になり、悪条件に屈せぬたくましさを暗示する。 著者は、人類学のデータの広い渉猟とその科学的検討をつうじて未開人観にコペルニクス 的転換を与えsauvageの両義性を利用してそれを表現する。 野生の思考とは未開野蛮の思考ではない。 野生状態の思考は古今遠近を問わずすべての人間の精神のうちに花咲いている。 文字のない社会、機械を用いぬ社会のうちにとくに、その実例を豊かに見出すことができる。 しかしそれはいわゆる文明社会にも見出され、とりわけ日常思考の分野に重要な役割を果たす。 野生の思考には無秩序も混乱もないのである。 しばしば人を驚嘆させるほどの微細さ・精密さをもった観察に始まって、それが分析・区別・分類・ 連結・対比……とつづく。自然のつくり出した動植鉱物の無数の形態と同じように、 人間のつくった神話・儀礼・親族組織などの文化現象は、野生の思考のはたらきとして特徴的なのである。 この新しい人類学Anthropologieへの寄与が同時に、人間学Anthropologieの革命 である点に本書の独創的意味があり、また著者の神話論序説をなすものである。 著者は1959年以来、コレージュ・ド・フランス社会人類学の教授である。