サイズ
高さ : 1.00 cm
横幅 : 14.80 cm
奥行 : 21.40 cm
重量 : 320.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
江戸時代後期、諸国の風俗、習慣を知るために幕府は問状を配布、 回答を求めた。その影印版・翻刻・現代語訳。加えて、注釈と解説を付し、 カラー彩色絵図20頁を付した、日本初の「秋田風俗問答」現代語訳。 「秋田風俗問答」とは 江戸幕府の右筆 (ゆうひつ) であった屋代弘賢(やしろ ひろかた)が各地の風俗、習慣を知るため問状を配布し、 その回答を得たもの。秋田、越後、長岡、若狭、小浜など十数種の回答が現存する。 質問は131項目にわたり、それぞれの地方の年中行事や風習が細かく問われている。 今でいうアンケート調査のはしりと言われている。『風俗問状答』は出羽国秋田領の「答書」である。 主な執筆者は秋田藩の藩校明徳館の儒者、那珂通博(なか みちひろ・1748-1817)で文化11年(1814)に成立し、 祭礼等の彩色図は文章では回答しにくい点を補うために添えられたものである。