多様化する家族と法 2 (Gleam Books)

(中古品)多様化する家族と法 2 (Gleam Books)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.20 cm
横幅 : 14.80 cm
奥行 : 21.00 cm
重量 : 280.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
★世界一簡単に離婚できる日本。子を尊重した親権・交流・養育費の決め方とは? ★認知症高齢者が事故! 介護する家族は賠償しなくてよいしくみとは? 子や高齢者の 尊厳を守るために ・子の虐待に対する親権規制 ・子のための養子制度 ・戸籍のない子を出さないしくみ ・高齢者を見守り家族を支える介護保険・成年後見 ・家族の貢献を支える相続制度 など親と子を「支える」制度へ。 〈目次〉 第1章 子どもの育ちを支える 1 別居・離婚後の親子の交流~子の利益のために 2 子の意思の尊重と子への情報提供 3 「無法地帯」の協議離婚 4 児童虐待と親権の規制 5 子の視点から親権を考える 6 子の父は誰か~嫡出否認権を妻と子に 7 戸籍のない人~法制度の問題と地方自治体の取り組み 8 子どものための養子~内密出産、節税養子、特別養子 第2章 家族を支える 1 高齢者の世話~家族介護と社会的介護の協働へ 2 成年後見制度~財産管理から見守りへ 3 認知症高齢者の起こした事故の法的な責任者は誰なのか 4 高齢者が作成した遺言の効力 ~遺言能力と遺言の方式 5 遺産分割が目指すものは~相続人間の公平 本書は『多様化する家族と法Ⅰ~個人の尊重から考える~』の後編です。夫婦別姓、LGBTカップルの子育て、離婚・再婚で生まれる融合家族などの新しい家族像を示し、個人を生かす家族法の提言を記したⅠに引き続き、「自立、自由、対等、意思」など人間の尊厳の理念を体現する家族法のあり方を求めて、さまざまに考察と提案がなされています。  例えば、「日本一簡単に離婚できる日本で、子を尊重した親権・交流・養育費の決め方とは」や、「子の虐待に対する親権規制」「戸籍のない子を出さないしくみ」など≪子の育ちを支える≫ための様々な提言があります。  さらには「認知長高齢者が事故を起こした場合に介護する家族が賠償しなくてよいしくみづくり」、また「高齢者を見守り家族を支える介護保険・成年後見」「家族の貢献を支える相続制度」など≪家族を支える≫ための視座も多岐にわたって提示されています。