経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ (講談社学術文庫 2635)

(中古品)経済学の思考法 稀少性の経済から過剰性の経済へ (講談社学術文庫 2635)
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.80 cm
横幅 : 10.80 cm
奥行 : 14.80 cm
重量 : 190.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
格差拡大、雇用不安、デフレ、グローバリズムの停滞……。「構造改革」以降、実感なき好景気と乱高下する日本経済。過剰な貨幣発行がもたらす問題、「複雑な”経済現象”」と「理論重視の”経済学”」の乖離など、現代資本主義が直面する困難を徹底的に検証。アダム・スミスから金融理論、リーマンショックからアベノミクスまで、経済学の限界と誤謬を提示する。内容抜粋「経済学」がひとつの思想でありイデオロギーであるとすれば、今日の支配的な経済学の考え方とは異なった「経済」についての見方はできないか。「稀少な資源の配分をめぐる科学」というような経済学の典型的な思考方法ではない、別の思考様式はないのか、ということだ。―――学術文庫版「はじめに」より目次学術文庫版「はじめに」第1章 失われた二〇年――構造改革はなぜ失敗したのか 学術文庫付論第2章 グローバル資本主義の危機――リーマン・ショックからEU危機へ 学術文庫付論第3章 変容する資本主義――リスクを管理できない金融経済第4章 「経済学」の犯罪――グローバル危機をもたらした市場中心主義第5章 アダム・スミスを再考する――市場主義の源流にあるもの第6章 「国力」をめぐる経済学の争い――金融グローバリズムをめぐって第7章 ケインズ経済学の真の意味――「貨幣」の経済学へ向けて第8章 「貨幣」という過剰なるもの――「稀少性」の経済から「過剰性」の経済へ第9章 「脱成長主義」へ向けて――現代文明の転換の試みあとがき――ひとつの回想学術文庫版あとがき2012年刊行、講談社現代新書『経済学の犯罪』を改題、大幅加筆修正したものです