慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の診療ガイドライン2023

(中古品)慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の診療ガイドライン2023
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.20 cm
横幅 : 18.40 cm
奥行 : 25.70 cm
重量 : 220.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)および,その類縁疾患であるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH),種痘様水疱症リンパ増殖異常症(HV-LPD),重症蚊刺アレルギー(SMBA)の4疾患からなる診療ガイドライン.2016年の初版発行以降,2022-2023年にはWHOリンパ腫分類が改訂され定義も新たになり,疾患名を国際的な診断名と合致させるため刷新.本疾患群の新知見が詰まった1冊です. 【目次】 改訂にあたって 序文(2016年版) ◆ガイドラインサマリー ◆診療アルゴリズム  慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)  EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)  種痘様水疱症リンパ増殖異常症(HV-LPD)  重症蚊刺アレルギー(SMBA) ◆略語一覧 第1章  本ガイドラインについて 1.作成組織   2.本ガイドラインについて 第2章  疾患の基本的特徴 1.慢性活動性EBウイルス病(CAEBV) 2.EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH) 3.種痘様水疱症リンパ増殖異常症(HV-LPD) 4.重症蚊刺アレルギー(SMBA)   5.慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の病理 6.慢性活動性EBウイルス病とその類縁疾患の位置づけとWHO分類との関係   第3章  クリニカルクエスチョン(CQ)に対する推奨と解説 1.慢性活動性EBウイルス病(CAEBV)  CQ1  CAEBVの診断や病態評価のために行う定量PCRに用いる検体として,全血と血清(血漿)のどちらが推奨されるか?  CQ2  CAEBVに薬物療法は推奨されるか?  CQ3  CAEBVに造血幹細胞移植は推奨されるか?  CQ4  全身症状や臓器病変のない時期のCAEBVに,薬物療法・造血幹細胞移植などの治療介入は必要か? 2.EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-HLH)  CQ5  EBV-HLHの診断に行う定量PCRに用いる検体として,全血と血清(血漿)のどちらが推奨されるか?  CQ6  初感染EBV-HLHの治療開始基準として推奨されるものはあるか?  CQ7  初感染EBV-HLHにどのような薬物療法が推奨されるか?  CQ8  治療抵抗性のEBV-HLHに造血幹細胞移植は推奨されるか? 3.種痘様水疱症リンパ増殖異常症(HV-LPD)  CQ9  種痘様水疱症リンパ増殖異常症の診断に,どのような検体・手法を用いEBVゲノムを検出することが推奨されるか?  CQ10  遮光は種痘様水疱症リンパ増殖異常症の予後の改善に有用か?  CQ11  ステロイド外用は種痘様水疱症リンパ増殖異常症の予後の改善に有用か?  CQ12  臓器病変のない種痘様水疱症リンパ増殖異常症に,薬物療法・造血幹細胞移植などの治療介入は必要か? 4.重症蚊刺アレルギー(SMBA)  CQ13  重症蚊刺アレルギーの診断に,どのような検体・手法を用いEBVゲノムを検出することが推奨されるか?  CQ14  重症蚊刺アレルギーでは,蚊刺を避けることが予後の改善に有用か?  CQ15  重症蚊刺アレルギーにステロイド内服は推奨されるか?  CQ16  臓器病変のない重症蚊刺アレルギーに薬物療法・造血幹細胞移植などの治療介入は必要か? 文献検索式 索引