おとなのスケッチ塗り絵 万葉の花 〜歌人が愛でた古の草花〜

(中古品)おとなのスケッチ塗り絵 万葉の花 〜歌人が愛でた古の草花〜
商品写真はサンプル写真となっております。
写真の商品が届くわけでは御座いません。
用途機能として最低限の付属品はお送りいたしますが
取扱説明書、リモコン等含まれていない場合もございます。
*写真に対し付属品の差異のある場合は当店よりご連絡させて頂きます。
電池で稼働する製品につきましては、電池は付属していない物とお考え下さい。
気になる方は購入前にお問合せをお願いします。
【商品説明】
 
サイズ
高さ : 1.30 cm
横幅 : 25.00 cm
奥行 : 25.10 cm
重量 : 330.0 g ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。
万葉集で詠われた花々を情感豊かな和歌と共に楽しむ。スケッチするように塗り絵を楽しむをコンセプトにした「おとなのスケッチ塗り絵」シリーズ第16弾。今回の塗り絵は「万葉集」をテーマにしました。新元号「令和」の出典元として注目を集めた万葉集。雑歌・相聞・挽歌などの分類法をとり、歌体は長歌・短歌・旋頭歌があります。天皇や貴族、下級官人から防人などさまざまな身分の人が詠んだ日本最古の和歌集です。今回は万葉集約4500首の中から、植物を詠った和歌を選びイラストにしました。有名歌人の和歌で登場する花、日常で目にする機会が少ない花、名前の由来がユニークな花など幅広く揃えています。線画イラストは、生命感あふれるのびやかなタッチで描かれています。着彩イラストは、万葉時代の優雅でたおやかな雰囲気を表現し、透明感のある美しい色彩が特徴です。さらにイラスト対向部分には、花の由来や特徴に加えて該当する和歌も紹介。和歌の内容について簡単に解説しています。万葉時代に生きた人々の想いや情景が和歌を通じて触れることができます。本書で紹介する草花は19種類ですが、万葉集では150首を超える植物が詠われています。塗り絵をきっかけに歌人たちが愛した「万葉の花」を探してみるのもいいでしょう。〈こんな方にオススメ〉・万葉時代の草花に興味がある人・花やボタニカル塗り絵が好きな人〈掲載作品一覧〉01 蓮(はす)02 片栗(かたくり)03 馬酔木(あせび)04 山吹(やまぶき)05 藤(ふじ) 06 三枝(みつまた)07 躑躅(つつじ)08 撫子(なでしこ)09 真弓(まゆみ)10 紫陽花(あじさい)11 紅花(べにばな)12 姫百合(ひめゆり)13 桔梗(ききょう)14 鶏頭(けいとう)15 合歓木(ねむのき)16 萩(はぎ)17 彼岸花 (ひがんばな) 18 高野箒(こうやぼうき)19 椿(つばき)