ヨモギ 9.0cmポット 苗

【ヨモギ】(蓬) 読み:よもぎ 学名:Artemisia princeps キク科ヨモギ属 多年草 別名:モチグサ、エモギ、サシモグサ 【名前の由来】 よく萌えでる草から。 【商品情報】ヨモギは1mになる多年草です。北アジアが原産です。葉は大きく裂け、裏面には白い毛を密生します。花は目立たない花を咲かせます。全国各地の野原や河川の土手などに自生しています。夏から秋に黄色い花粉を付けた小花を咲かせます。晩秋に茎葉が枯れて地下茎の先に別の葉をつくり、その状態で冬を越します。裏は綿毛が密生して灰色に見えます。この綿毛を集めたものがお灸に使われるモグサになります。3〜5月の若い芽は草餅に使われ、刈り取って乾燥させたものは漢方薬に用いられます。茎葉に芳香があり、ハーブや薬として利用されるものも多いです。


ヨモギ 9.0cmポット 30本 13200円




















【ヨモギ】(蓬)
読み:よもぎ
学名:Artemisia princeps
キク科ヨモギ属
多年草
別名:モチグサ、エモギ、サシモグサ

【名前の由来】
よく萌えでる草から。

【商品情報】ヨモギは1mになる多年草です。北アジアが原産です。葉は大きく裂け、裏面には白い毛を密生します。花は目立たない花を咲かせます。全国各地の野原や河川の土手などに自生しています。夏から秋に黄色い花粉を付けた小花を咲かせます。晩秋に茎葉が枯れて地下茎の先に別の葉をつくり、その状態で冬を越します。裏は綿毛が密生して灰色に見えます。この綿毛を集めたものがお灸に使われるモグサになります。3〜5月の若い芽は草餅に使われ、刈り取って乾燥させたものは漢方薬に用いられます。茎葉に芳香があり、ハーブや薬として利用されるものも多いです。

【育て方】
日当たりが良く水はけの良い場所に植えつけます。水やりは、土の表面が乾いてからタップリと与えます。丈夫な植物なので、一度根付けば翌年も芽が出ます。繁殖力が非常に旺盛で他の植物を駆逐することがあります。植え付ける場所や数をよく考え、過剰な繁殖には気をつけましょう。
適地=全国
日照り=日向
樹形=ロゼット
最終樹高=1m
施肥時期=4〜9月
剪定時期=〜
開花時期=9〜10月
果実=〜
用途=山野草

【その他】
ヨモギはよもぎ餅の緑の材料として知られています。







ヨモギ 商品一覧
9.0cmポット440円/在庫○
※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します


同じキク科ヨモギ属の商品
アサギリソウ
カワラヨモギ
タラゴン
ヨモギ