【オトギリソウ】(弟切草) 読み:おとぎりそう 学名:Hypericum erectum オトギリソウ科オトギリソウ属 多年草 別名:ヤクシソウ、タカノキズグスリ、チドメグサ 【名前の由来】 この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒り斬り殺したという伝説から。 【商品情報】オトギリソウは0.6mになる多年草です。日本、東南アジアが原産です。葉は葉は細長い楕円形で裏面から透かすと黒い小さい点が散在しています。花はたくさんの黄色い花をつけます。幹は日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生します。花びらや萼片には黒い点や黒い線がありやや縁に多いです。草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用います。花後になる実は朔果です。
オトギリソウ 9.0cmポット 20本 15400円








【オトギリソウ】(弟切草)
読み:おとぎりそう
学名:Hypericum erectum
オトギリソウ科オトギリソウ属
多年草
別名:ヤクシソウ、タカノキズグスリ、チドメグサ
【名前の由来】
この草を原料とした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が怒り斬り殺したという伝説から。
【商品情報】オトギリソウは0.6mになる多年草です。日本、東南アジアが原産です。葉は葉は細長い楕円形で裏面から透かすと黒い小さい点が散在しています。花はたくさんの黄色い花をつけます。幹は日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生します。花びらや萼片には黒い点や黒い線がありやや縁に多いです。草を乾燥させたものを小連翹(しょうれんぎょう)と称して生薬として用います。花後になる実は朔果です。
【育て方】
日当たりがよく水はけのよい場所を好ましいです。土壌は湿潤肥沃な場所では良く生長します。水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えて下さい。地植えの場合は雨が少なく乾燥する場合にたっぷりと与えると良いでしょう。水やりは庭植えには特に必要ありませんが、極端に乾燥する夏の高温期には、朝か夕方に与えます。
適地=全国
日照り=日向、半日陰
樹形=
最終樹高=0.6m
施肥時期=
剪定時期=
開花時期=7〜9月
果実=
用途=山野草
【その他】
オトギリソウは葉や花弁には黒い点または線が不規則には入ります。夏に黄色い花を咲かせます。小連翹(しょうれんぎょう)という生薬です。

オトギリソウ 商品一覧
※規格、単価、在庫は個々商品ページを優先します
同じオトギリソウ科オトギリソウ属の商品
同じオトギリソウ科の商品
※園芸品種等は近縁種よりご参照ください
