そろばん玉|生成系150個入り|算盤の工程途中のソロバン玉|夏休みの工作に!算盤を作ってみよう!ストラップに!あなたのアイデアしだい
・播州そろばんの玉製造工程から取り出してお分けします。
・材料は日本の木材を使用しています(樺の木)
・あなたの物造りの材料として使われてはいかがでしょうか。
・アイデアしだいで、夏休み・冬休みの工作の宿題に「そろばん」を作ってみる、箸置きに!ピアスに!イヤリングに!ネックレスに!髪留めに!暖簾に!のれん!ストラップ!ペンダント!ブレスレット!ブローチ!ヘアバンド!ヘアピン!アクセサリー道具!そろばんアクセサリー!算盤玉!そろばん珠!夏休み工作宿題!夏休み自由研究」
<サイズ>
直径:約13mm
高さ:約7.5mm
<入数>
150個入り
・直径約3ミリの穴が開いています。
・表面には少しツヤがあります。
・比較的大きな穴紐なども通しやすいです。
<お願い>
写真と若干色彩が異なる場合や少々のキズがある場合があり納得いただきご注文をお願いします
■そろばんの玉製造工程から 厚木→選定→乾燥→大割→横挽→木取→乾燥→選別→切割→選別→面取→荒艶出→孔くり→艶出→色別 ↑ この工程後の商品 ■<材料> 日本産 樺の木  |
そろばんの構造と名称 |  | | そろばんの部分の名称 各部の名称に建築用語が使用されているのは 、日本でそろばんを作り始めたのが宮大工や指物師の人たちであったからです | 天(てん) 地(ち) 上(かみ) 下(しも) 枠(わく) 梁(はり) 桁(けた) 五珠(ごだま) 一珠(いちだま) 定位点(ていいてん) | 梁から上のこと 梁から下のこと そろばんの左の方 そろばんの右の方 そろばんの周りのふちのこと そろばんの真ん中の白い線の入った桟のこと 珠を通す竹の軸のこと 梁の上にある珠。天の珠ともいう 梁の下にある珠。地の珠ともいう 梁に3桁ごとに打ってある点 | | | | |