他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 (ちくま学芸文庫 オ-37-1)

【ご購入後の当店からの連絡はご登録のメールアドレスに通知いたします。必ずご確認ください】

【商品概要】


【商品説明】
ともにいることの苦しみと希望
「生きる道具」としての社会学へのいざない

マナーやかげぐち等、他者といる際に用いる様々な技法。そのすばらしさと苦しみの両面を描く。「生きる道具」としての社会学への誘い。解説 三木那由他

===
わたしたちが日々意識せずにおこなう「他者といる技法」。そのすばらしさや正しさだけでなく、苦しみや悪も含めて、できるかぎり透明に描くにはどうしたらよいか──。思いやりとかげぐち、親と子のコミュニケーション、「外国人」の語られ方、マナーを守ることといった様々な技法から浮かび上がるのは、〈承認と葛藤の体系としての社会〉と〈私〉との間の、複雑な相互関係だ。ときに危険で不気味な存在にもなる他者とともにいる、そうした社会と私自身を問いつづけるための、数々の道具を提供する書。
===

【25年前に書かれた社会学の名著が、SNS時代のいま“刺さる”と話題!】
人は他者とわかりあえるのか、人は自分ともわかりあえるのか、わかりあえない

【当店からの連絡】
【ご購入後の当店からの連絡はご登録のメールアドレスに通知いたします。必ずご確認ください】

【商品概要】


【商品説明】
ともにいることの苦しみと希望
「生きる道具」としての社会学へのいざない

マナーやかげぐち等、他者といる際に用いる様々な技法。そのすばらしさと苦しみの両面を描く。「生きる道具」としての社会学への誘い。解説 三木那由他

===
わたしたちが日々意識せずにおこなう「他者といる技法」。そのすばらしさや正しさだけでなく、苦しみや悪も含めて、できるかぎり透明に描くにはどうしたらよいか──。思いやりとかげぐち、親と子のコミュニケーション、「外国人」の語られ方、マナーを守ることといった様々な技法から浮かび上がるのは、〈承認と葛藤の体系としての社会〉と〈私〉との間の、複雑な相互関係だ。ときに危険で不気味な存在にもなる他者とともにいる、そうした社会と私自身を問いつづけるための、数々の道具を提供する書。
===

【25年前に書かれた社会学の名著が、SNS時代のいま“刺さる”と話題!】
人は他者とわかりあえるのか、人は自分ともわかりあえるのか、わかりあえないとしたらどうすればいいのか。
25年前に書かれた、心をめぐる社会学の問いと応答は、今こそ重要性を増している。
本書では、とりすましてみたり、気後れしてみたり、といった、かすかな心の動きから、人と人がどう関わりあっているのかが丁寧に描かれ、それによって社会がどのように形成されているのかが読み解かれていく。
思いやりや理解、礼にかなうなど一般的には良いとされることに潜む、排除の力や暴力性についても、感情労働などの概念を用いて、細やかな分析がなされている。
著者と同世代であり、精神科医として社会を心の側から見てきた私としては、新鮮さと同時に懐かしさを感じる読書体験だった。
この25年、コミュニケーションのあり方がどのように変わり、どのように変わっていないのかをも考えさせられた。
宮地尚子(精神科医)

『他者といる技法』を読み、奥村先生が当時在籍されていた千葉大の大学院を受験しました。いま私がやっている、沖縄のヤンキー若者の参与観察調査からすると、テーマや専攻として進学先を間違っているのですが、そのくらい血迷うほどにおもしろかったです。私の力不足で進学はかないませんでしたが、地道に調べて、じわりと社会を批判する、そんな奥村先生がみせてくれた社会学は、確かに私に染み込んでいます。
打越正行(社会学者)

他者は喜びを与えてくれる存在でもあり、同時に脅威でもある。では私たちはどうするのか、いや、すでに私たちはどのようにしているのか。他者に対処するために私たちが用いている戦術をできる限り透明に描き出す、社会学のマイルストーン。
本田由紀(社会学者)

「他人から認められたい。でも、お世辞を言ってもらいたくはない」「他人を助けたい。でも、自分に何かされるのは嫌だ」。他者といることの難しさを容赦なく暴き出しながら、それでもコミュニケーションの可能性を探る社会学の名著です。ソーシャルメディア時代にこそ必要な一冊かもしれません。
津田正太郎(メディア研究者)

【目次】
序 章 問いを始める地点への問い─ふたつの「社会学」
第1章 思いやりとかげぐちの体系としての社会─存在証明の形式社会学
第2章 「私」を破壊する「私」─R・D・レインをめぐる補論
第3章 外国人は「どのような人」なのか─異質性に対処する技法
第4章 リスペクタビリティの病─中間階級・きちんとすること・他者
第5章 非難の語彙、あるいは市民社会の境界─自己啓発セミナーにかんする雑誌記事の分析
第6章 理解の過少・理解の過剰─他者といる技法のために
あとがき
ちくま学芸文庫版あとがき
解説 理解できないあなたの隣にいるために(三木那由他)

【商品詳細】
ブランド:筑摩書房
商品名:他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 (ちくま学芸文庫 オ-37-1)
製造元:筑摩書房
発売日:2024年02月13日

【当店からの連絡】