 木蓮 MOKUREN SERIES フィット感の高い「積層強化木ハンドル」 柄の素材には高級感があり、強度に優れた積層強化木を使用。 天然木に特殊加工を施し、木の良さを活かしつつ、水に強く仕上げました。 ステンレス3層鋼 芯材は高硬度のステンレス刃物鋼を、側金には研ぎやすいステンレス材を採用することで鋭い切れ味と研ぎやすさを実現いたしました。 湿式砥石による刃付(平前) 非常に細かい砥石で刃付けを行う事が可能で、繊細な切れ時を実現。 熱による硬度ドロップも回避できるので、高硬度を維持できます。 スキ加工(新SE加工+UL加工) 従来よりも厚みを薄く仕上げた刃体(新SE加工)に、もう一度スキ加工を入れる(UL加工)事で、理想的な蛤形状を実現しました。 切断抵抗が軽減され、切れ味が向上しました。  三徳包丁は和包丁と洋包丁の利点を組み合わせた「日本の洋包丁」。 肉、魚介、野菜と広範囲に活用できるので、ご家庭に1本あるととても便利です。  |
ステンレス3層鋼
芯材は高硬度のステンレス刃物鋼を、側金には研ぎやすいステンレス材を採用することで鋭い切れ味と研ぎやすさを実現。
水に強いハンドル
柄の素材には高級感があり、強度に優れた積層強化木を使用。
天然木に特殊加工を施し、木の良さを活かしつつ水に強く仕上げた。
湿式砥石による刃付け
非常に細かく研磨できる湿式砥石で刃付けを行っており、繊細な切れ味。
【関孫六シリーズ】
芯材に高硬度のステンレス刃物鋼、側金には研ぎやすいステンレス材を採用することで、切れ味の良さや持続性とメンテナンス性を両立!
刃先は独自の3段階研削加工でより滑らかに!食材への切り込みがよくなり鋭い切れ味を実現!
柄の素材には高級感があり、強度に優れた積層強化木を使用
天然木に特殊加工を施し、木の良さを活かしつつ、水に強く仕上げた
【関孫六の由来】
鎌倉時代に九州から関(美濃)に移り住んだ刀鍛冶が、良質の土、水、炭に恵まれたこの地で、刀剣作りをはじめたのが関鍛冶の起源。
多くの名刀が生まれたが、名匠「関の孫六」は独特の作刀を工夫し、美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の業物を世に送り出した。
江戸から明治と時代は変遷し、関の刀匠たちの多くが家庭用刃物の製造へと転業した。関の刀剣が「折れず曲がらず、よく切れる」と称賛された信念は、現代の刃物作りにもしっかりと受け継がれている
本製品「関孫六」の銘は27代目兼元、刀匠 金子孫六氏によるもので、匠の技を生かしながら、その切れ味を現代 に伝えている
本体サイズ:約4.6×29.2×1.7cm 刃渡り:約165mm
本体重量(g):-
素材・材質:刀身/ステンレスクラッド複合材(切り刃/特殊ステンレス刃物鋼・側金/ステンレススチール)、口金/ステンレススチール、柄/積層強化木
原産国:日本
商品区分:

当店では、ギフトラッピング(熨斗対応を含む)はお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。