健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と× 食と健康のトピックを読むだけで実践的な知識が身につく

本 ISBN:9784416521984 古畑公/著 木村康一/著 岡村博貴/著 望月理恵子/著 出版社:誠文堂新光社 出版年月:2021年04月 サイズ:255P 21cm 理学 ≫ 家政学 [ 栄養学 ] ケンコウ カンリ スル ヒト ガ カナラズ シツテ オキタイ エイヨウガク ノ マル ト バツ シヨク ト ケンコウ ノ トピツク オ ヨム ダケ デ ジツセンテキ ナ チシキ ガ ミ ニ ツク 登録日:2021/04/13 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。


朝に摂取するといい栄養素って?コレステロールに善も悪もない?1日2食より3食の方がやせる?こんな時問を受けたら、あなたならどう答えますか?せっかく栄養学を学んでも、実践で使えなきゃ意味がない!栄養学を学ぶすべての人へ本当に使える栄養学の知識が身につく超実践的参考書です。日本食品標準成分表2020年版(八訂)に対応。最新データにもとづく栄養学が学べます。健康検定協会の推薦図書です。「健康検定」を受験する人の参考書として活用できます。血液検査から見える健康状態と栄養指導のポイントを収録。

第1章 健康管理する人は知っておきたい!食と健康の最新情報のウソ?ホント?(おこめのエネルギー量が減った?日本食品標準成分表の2020年版(八訂)|考えたい食品ロス問題SDGsでの食の取り組み ほか)|第2章 今日から活用できる栄養学のアラカルト 最新栄養学で○×判定!テーマ別62トピック(栄養学の基礎編|ダイエット・健康編 ほか)|第3章 医学的エビデンスに基づく食べ方がわかる!食べて治せる!?症状・悩み別栄養学(花粉症―辛いものやお酒を控えて粘膜を守りポリフェノールの摂取で花粉に対抗|冷え性―体温を上げるために摂る栄養素はたんぱく質、ビタミン、ミネラル ほか)|第4章 検査データからわかるヘルスケア栄養(検査項目と検査値の意味を知ろう!|主に栄養状態がわかる検査 ほか)

種別
著者古畑公/著 木村康一/著 岡村博貴/著 望月理恵子/著
出版社誠文堂新光社
シリーズ名
出版年月2021年04月
サイズ255P 21cm
ISBN9784416521984

送料・お支払・返品等は、ご利用案内をご覧ください