50年前、舗装工事は歓迎された。今は?壊れず長持ちする舗装、材料のリサイクル、滑りにくい舗装、静かにする舗装など、環境都市づくりに貢献する最新の舗装技術を紹介。
1 舗装は、何で造られるか―使用材料と舗装の種類|2 舗装で、どんな路面を造り、維持したいか―路面状態の評価指標|3 舗装は、どのようにひび割れるか―アスファルト舗装のひび割れの種類と原因|4 路面の平坦性は、なぜ低下するか―平坦性に関係するアスファルト舗装の損傷の種類と原因|5 舗装は、何年持つか―アスファルト舗装の寿命予測と構造設計|6 舗装に、なぜアスファルトか―アスファルトおよびアスファルト混合物の種類と供用性能|7 舗装は、リサイクルの優等生か―アスファルト混合物リサイクリングの現状|8 雨の日の路面は、なぜすべりやすいか―路面のすべり抵抗性と、その改善策|9 橋面の舗装は、なぜ必要か―床版保護のための舗装構造|10 舗装は、環境都市づくりに貢献できるか―環境に配慮した舗装の工法・材料
種別 | 本 |
---|
著者 | 山田優/著 |
---|
出版社 | 大阪教育図書 |
---|
シリーズ名 | |
---|
出版年月 | 2022年09月 |
---|
サイズ | 147P 21cm |
---|
ISBN | 9784271210795 |
---|
送料・お支払・返品等は、ご利用案内をご覧ください