

野崎平表雪駄
お普段にお気軽にお履き頂ける野崎平表の雪駄になります。雪駄として長年愛されてきた茶畳の表です。
現在では黒く染色した烏表に人気を奪われている感もありますが、それでも格式高いのはこちら。根強い人気もあります。
染色・色付けされた烏表に比べると若干こちらの茶畳の方が表の耐久度もあり強いという特徴もあります。


野崎平・烏表雪駄
お普段にお気軽にお履き頂ける野崎平表の雪駄になります。雪駄というと普通は茶畳の物ですが、こちらは色をつけてありますので烏表【からすおもて】と言います。
以前は人と違った物を履きたい。という人に好まれて履かれていましたが、現在ではかえって茶畳よりもこちらの烏表の方が人気があるような気が致します。
その見た目もさることながら、畳に色がついている分、足跡等の汚れも気にならないという利点もあります。
そのため、どちらかというと夏場の素足で履くような時期に履かれる事が多い雪駄になります。


南部表雪駄
お普段履きから正装にまで。雪駄といえば、やはり茶畳のイメージが一番にありますね。
その昔は漂白や染色もせず、竹皮そのものの色味を生かし、揃えて編んでいたようですが、現在では漂白・染色でその色味を出しています。
野崎平表などと比べると表の違いが歴然とし。その綺麗な編み目に「やっぱり雪駄は南部表だよね」というお客様も多いです。


南部・烏表雪駄
普通雪駄というと茶畳をイメージしますが、こちらは烏表【からすおもて】と呼ばれ、黒っぽく色付けされた竹皮で編まれた表の雪駄です。
表に色がついている分汚れに強いため、素足で雪駄履き、という贅沢な履き方でも大丈夫。
どちらかというと素足で履く出番の多い夏の雪駄というイメージですが、 この色合に惹かれる烏表ファンも多く、夏場だけでなく冬場も烏表という人もいらっしゃいます。


籐表雪駄
「こんな形あったらいいな」の理想形を追求。丸屋オリジナルの籐表がついに完成しました。職人と相談を重ね限界までRをキツく角張らせた角型の籐表です。
6代目自らデザインを担当。丸屋オリジナルのカタチになります。
籐表といえば夏の雪駄の代表格。見た目、履き心地共に涼しく周りに清涼感を与えます。
また、竹皮で編まれた畳と比べて圧倒的に強く、素足で履いても傷まないのも特徴。
手入れに関しても固く絞った布で拭いて頂けるので雪駄のそれよりも楽なのも「夏の雪駄」の特徴だと思います。


パナマ市松草履
見ている周りにも涼しさを与えられる、夏らしいパナマ編みの草履です。
天と底革の間にスポンジのクッションが入っていますので、柔らかな履き心地になります。
重ね芯は革です。
踵の打ち替えが可能なので、長く1つの台を履く事ができます。


茶パナマ表草履
見ている周りにも涼しさを与えられる、夏らしいパナマ編みの草履です。
天と底革の間にスポンジのクッションが入っていますので、柔らかな履き心地になります。
重ね芯は革です。
踵の打ち替えが可能なので、長く1つの台を履く事ができます。


パナマ格子表草履
格子模様に編み上げられたパナマ格子草履です。
天と裏革の間にスポンジのクッションが入っているため、柔らかな履き心地です。
重ね芯は革です。
踵の打ち替えが可能なので、長く1つの台を履く事ができます。
