![]() ![]() | |
コメント: | |
「紅菜苔」に似た姿で、緑鮮色のトウ立ちした茎や葉と花蕾を利用します。 茎や葉はアスパラガスに似た風味と甘みがあり、とてもおいしい野菜です。 葉は、かき菜として利用します。 | |
学名、科名: | |
アブラナ科アブラナ属 | |
英名: | |
和名: | |
つけ菜 | |
別名: | |
アスパラ菜 | |
種類: | |
一年草 | |
味わい方: | |
おひたし、油炒め、天ぷら、スープ、漬物など | |
播種時期: | |
寒 地:4月上旬 寒冷地:7月上旬 温暖地:2月下旬〜3月下旬 暖 地:8月下旬〜10月上旬 | |
収穫時期: | |
寒 地:6月中旬〜7月上旬 寒冷地:9月上旬〜10月中旬 温暖地:4月下旬〜6月下旬 暖 地:10月下旬〜翌年1月下旬 | |
発芽適温: | |
20〜25℃ | |
発芽日数: | |
3〜5日 | |
播種深さ: | |
生産地: | |
北海道 | |
内容量: | |
1.7ml 粒数目安:260粒 | |
発芽率: | |
約85%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
育て方: | |
128穴のセルトレーにまき、本葉1.5枚で1本立ちにします。 本葉2〜3枚でうね間65cm、株間30cmに植えつけます。 スジまきし、間引いても作れます。 また、プランターでも作れます。 1平方メートル当たり苦土石灰120g、完熟堆肥3kgと勇気配合肥料80gを施します。 追肥は収穫毎にひとつまみ行います。 コナガ、アブラムシの発生に注意します。 主茎の蕾が見え始めたら、下葉を10枚程度残して摘芯します。 花が1〜2花開花し、花茎が20〜25cm伸びたものを摘みとります。 | 使用薬剤: |
チウラム(1回)処理済 | |
備考: | |
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 ・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |