![]() ![]() | |
コメント: | |
美味しいイタリアの伝統的品種のナスです。 直径12cmぐらいの実は、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。オイルとの相性が良く、ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなどがお勧めです。 | |
学名、科名: | |
Solanum melongena ナス科ナス属 | |
英名: | |
Eggplant | |
和名: | |
茄子(ナス) | |
別名: | |
落蘇、崑崙紫瓜、オウバージン | |
種類: | |
一年草 | |
利用方法: | |
ステーキ・揚げ物・肉詰め・グラタンなど | |
播種時期: | |
2〜5月 | |
収穫時期: | |
発芽適温: | |
20〜30℃ | |
発芽日数: | |
適正条件下で7〜12日 | |
播種深さ: | |
生産地: | |
徳島県 | |
内容量: | |
20粒 | |
発芽率: | |
約75%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
なすは苗づくりに55〜60日くらいの日数を要するので、じっくり育てて健苗を作るのがポイントです。 3月下旬頃にポリポットに種を蒔きビニールトンネルをかけて育てます。 | |
育て方: | |
5月中〜下旬に、地温が上昇してから、畦間180cmに60cm株間とし植えつけます。 主枝の8〜9節に一番果がつくので、その下から出る強い側枝2本を残し、他はかきとり、 主枝共に3本立てとして、日当たりのよくなるように誘引する。 本種は収穫量が極めて多いので、追肥の回数を多めに行い、幼、小果収穫を励行して、大果にしないようにします。 | |
備考: | |
・裏面には種のまき方などの日本語訳が付いております。 ・生産国の気候を基にしているため、日本の育て方と異なることがあります。 ・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |