![]() ![]() | |
コメント: | |
根色は表皮・芯ともに濃橙色で、カロテンを従来西洋ニンジンの約1.5倍アップした機能性にすぐれる冬どりニンジン。 ジュースにおすすめ。 葉は濃緑で耐寒性にすぐれ、葉の軸もしっかりしており、年明けでもすぐれた機械収穫適性をもつ。 根形はやや肩張りの円筒形状で、割れにくく在圃性がある。収穫・洗浄時の割れも少ない。 中間・暖地の1〜3月どりに適する。雪下での貯蔵性にもすぐれる。 | |
学名、科名: | |
Daucus caroto セリ科ニンジン属 | |
英名: | |
Carrot | |
和名: | |
人参(にんじん) | |
別名: | |
胡蘿蔔(こらふ) | |
種類: | |
二年草 | |
味わい方: | |
サラダ、生食、料理用等 | |
播種時期: | |
冷涼地:6月下旬〜7月中旬 中間地:8月上旬〜8月中旬 暖地:8月中旬〜9月中旬 | |
収穫時期: | |
冷涼地:10月下旬〜11月下旬 中間地:12月上旬〜3月中旬 暖地:12月中旬〜3月中旬 | |
発芽適温: | |
15〜25℃ | |
発芽日数: | |
6〜8日 | |
播種深さ: | |
約1cm | |
生産地: | |
チリ | |
内容量: | |
500粒 | |
発芽率: | |
約80%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
60cmの畝に2条でに条まきし、発芽するまでタネが十分吸水できるよう潅水を行い発芽をそろえます。 | |
育て方: | |
本葉4〜5枚ごろに株間8〜12cm程度に間引き株元へ軽く土寄せをします。 収穫の遅れは、ス入りや根割れにつながるため、若どりから適期収穫を心掛けます。 | 使用薬剤: |
イプロジオン生産地処理1回、チウラム種子粉衣1回 | |
備考: | |
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 ・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |