【自然農法の種】のらぼう菜 グリーンフィールドプロジェクトのタネ

茎と花蕾を食べる西洋なばなの一種で江戸時代から関東に根付く伝統野菜です。
炒め物や煮物にピッタリ。生でもほんのり甘くおいしくいただけます。

摘んでからしおれるのが早いので、一般のスーパーや市場ではなかなかお目にかかれない貴重な野菜です。

※この種は自然栽培された固定種なので無施肥での栽培に比較的適正を持っています。
(圃場の土質や栽培条件によって異なります。)
メール便OKラッピングOK無農薬
コメント:
茎と花蕾を食べる西洋なばなの一種で江戸時代から関東に根付く伝統野菜です。
炒め物や煮物にピッタリ。生でもほんのり甘くおいしくいただけます。
摘んでからしおれるのが早いので、一般のスーパーや市場ではなかなかお目にかかれない貴重な野菜です。
※この種は自然栽培された固定種なので無施肥での栽培に比較的適正を持っています。
(圃場の土質や栽培条件によって異なります。)
学名、科名: 
Brassica napus L. アブラナ科アブラナ属
英名: 
Rapeseed, rape colza, rapa
和名: 
菜種(なたね)、西洋油菜(せいようあぶらな)、洋種菜種(ようしゅなたね)、黒種(くろたね)
別名: 
種類: 
越年草
味わい方: 
油との相性が良いので油いためがおすすめ。おひたし、みそ汁や煮物の具にしてもおいしくいただけます
播種時期: 
8月〜10月
収穫時期: 
1月〜3月
発芽適温: 
20〜25℃
発芽日数: 
適正条件下で3〜7日
播種深さ: 
約1cm
生産地: 
神奈川県
内容量: 
3.5g
発芽率: 
約80%以上
おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。
まき方: 
ポットに種を約3粒まく。間引きして、本葉が5〜6枚頃に株間40〜50cmで1本定植する。
育て方: 
種まきから約150日が収穫開始目安。トウ立ちの主茎を収穫後、次々に出てくる側枝を長く収穫できる。
備考: 
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。
・お子様の手の届かない所に保管下さい。
・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。
・種子は本質上100%の純度は望めません。
・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。
・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。
・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。
・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。