![]() ![]() ![]() | |
コメント: | |
やせ地にも適し栽培しやすい。 中生で倒伏にも強く多収性です。 粒はややオレンジがかった黄色です。 ミネラルなどの微量成分が、全体的にバランスよく含まれています。 表面の色素はポリフェノールであり、パントテン酸の含有量が雑穀の中では特に多く、 その他マグネシウムは白米の約5倍含まれています。 | |
学名、科名: | |
Setaria italica イネ科エノコログサ属 | |
英名: | |
foxtail millet、bengal grass | |
和名: | |
粟(アワ) | |
別名: | |
粟米(あわまい) | |
種類: | |
多年草 | |
草丈: | |
約150cm | |
味わい方: | |
もち、菓子など 、白米に混ぜて炊いても美味しくいただけます。 あっさりとクセがなく上品で食べやすいです。 | |
播種時期: | |
霜の心配がなくなった頃から8月上旬頃まで | |
収穫時期: | |
播種後120日位 | |
発芽適温: | |
約23〜28℃ | |
発芽日数: | |
約90〜110日 | |
播種深さ: | |
1cm程度 | |
生産地: | |
長野県 | |
内容量: | |
20ml | |
発芽率: | |
約70%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
霜の心配がなくなった頃から8月上旬頃まで。 (各地の適期に合わせて下さい) ウネ幅60cmで1mの間に約250粒位を目安とします。 | |
育て方: | |
覆土は1〜2cm位で、3cm以上になると極端に発芽が悪くなり初期生育が低下するので丁寧にする。 湿害に弱いので多湿の時や大雨が予想されるときはまかない事。 | |
備考: | |
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |