![]() ![]() | |
コメント: | |
歯切れの良いサクサク食感で早どり果でも美味しい。 肉質硬めのため収穫後の日持ち性にも優れる。 糖度は12〜16度前後、登熟日数は38〜40日が目安。 立体栽培では2本2果どり、地這栽培では2本4果どりで果重は1.2〜1.5kg前後。 | |
学名、科名: | |
cucumis melo l. ウリ科キュウリ属 | |
英名: | |
melon | |
和名: | |
メロン | |
別名: | |
種類: | |
一年草 | |
味わい方: | |
生食 | |
播種時期: | |
ハウス:11月中旬〜1月上旬 露地トンネル:2月上旬〜4月上旬 ハウス抑制:7月上旬 | |
収穫時期: | |
ハウス:4月上旬〜4月下旬、5月下旬〜6月中旬 露地トンネル:6月中旬〜7月下旬 ハウス抑制:10月下旬〜11月中旬 | |
発芽適温: | |
25〜30℃ | |
生育適温: | |
2〜3日 | |
播種深さ: | |
生産地: | |
タイ | |
内容量: | |
7粒 | |
発芽率: | |
約85%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
芽がでにくいので、一晩水につけておきます。 育苗箱に条間9cm、株間2cmほどの間隔で条まき(すじまき:浅い溝を作り、一列に種をまく方法)します。 覆土は1cmくらい。 寒さに弱いので、25℃程度になるように保温します。 本葉が1枚のころ、3号ポットに移植します。 夜間の気温が18℃以下にならないように保温してください。 本葉が4〜5枚になるまで育苗します。 | |
育て方: | |
本葉4〜5枚の苗を畦端30cmに定植します。 親ヅルは4〜5枚で摘芯。 揃った子ヅルを2本出し、25節位で摘芯。 子ヅルの10〜15節位から出る孫ヅルの1節目に着果させます。 着果までの則枝は摘除します。 地這栽培の場合、メロンマットを敷きます。 | |
使用薬剤: | |
チウラム剤種子粉衣 1回生産地処理 乾熱処理済、塩基性塩化銅・食酢 種子浸漬各1回使用 | |
備考: | |
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 ・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |