![]() ![]() | |
コメント: | |
秋田県の名産品である「秋田蕗」は大きいもので、 茎の直径が5cm、高さ2m、葉の直径が1m以上にもなる巨大なフキで、大昔は雨宿りや傘代わりに使われていました。 アク抜きを行い、煮物や佃煮のほか、砂糖漬けの菓子の材料としても利用できます。 ラワンブキ(螺湾蕗)は、アキタブキの一種です。 | |
学名、科名: | |
Petasites japonicus subsp. giganteus キク科フキ属 | |
英名: | |
和名: | |
アキタブキ(秋田蕗) | |
別名: | |
エゾブキ、オオブキ | |
種類: | |
球根植物(多年草) | |
味わい方: | |
天ぷら、ふき味噌など | |
植付時期: | |
2月〜3月 | |
収穫時期: | |
5月〜6月 | |
植付深さ: | |
約1.5cm | |
花言葉: | |
「包容力」 | |
生産地: | |
岩手県 | |
内容量: | |
1株 | |
植え方: | |
水分が多くやわらかい土の場所を選び、 植え穴を15cm位に掘り、株間60cm位に植えつけ、敷藁などで湿気を保ちます。 | |
育て方: | |
大きく育てるには、スダレ等で周りを囲み風除けをして栽培します。 5月から6月に葉柄が伸びてきたら適宜、収穫します。 1月頃には、ふきのとうの収穫も出来ます。 | |
備考: | |
・この球根を食べたり、動物等に与えないで下さい。 ・輸送中に球根の傷みなどが発生する場合があったり、厚さの規定等の理由がありますので、 球根はメール便での発送をお断りしております。 ・球根によっては薬剤処理加工している場合もございます。植え込み後は手を良く洗って下さい。 ・球根は商品到着後すぐに開封して風通しのよいところで保管して下さい。 ・植え付け後の栽培条件、天候などにより結果が異なります。 ・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。ご了承下さい。 |