![]() ![]() | |
コメント: | |
シソ科の多年草で、草丈45〜60cmになります。 開花は7〜10月で、花色は紫色。 ヒンズー教では「聖なる植物」と言われています。 植物体が乾燥し過ぎると、ハダニがつきやすくなるので注意します。 スパイシーな香りがあり、生葉をサラダや冷たい食品の香り付けに利用します。 花壇に植えると、蚊やダニ・アブラムシ除けにもなります。 | |
学名、科名: | |
Ocimum basilicum Rubin シソ科メボウキ属 | |
英名: | |
Basil | |
和名: | |
目箒(めぼうき) | |
別名: | |
バジリコ | |
種類: | |
多年草(一年草扱い) | |
あじわい方: | |
サラダ、ティーなど | |
草丈: | |
45〜60cm | |
花色: | |
紫色 | |
播種時期: | |
4〜6月 | |
収穫時期: | |
7〜10月 | |
発芽適温: | |
22〜24℃ | |
発芽日数: | |
適正条件下で 7〜10日 | |
播種深さ: | |
薄く覆土 | |
花言葉: | |
「好意」「好感」 | |
生産地: | |
兵庫県 | |
内容量: | |
約0.2ml (おそよ200粒) | |
発芽率: | |
約60%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
春、霜の危険がなくなってから苗床に種まきし、7〜8cm位に育ってから20cm間隔に植え付けます。 | |
育て方: | |
日当たり、適度な湿り、肥料があればよく育ちます。 乾燥し過ぎたり、肥料不足になると葉は固くなるので注意がいります。 | |
備考: | |
・裏面には種のまき方などの日本語訳が付いております。 ・生産国の気候を基にしているため、日本の育て方と異なることがあります。 ・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |