![]() ![]() | |
コメント: | |
キク科の多年草で、草丈60〜120cmになります。 開花は6〜8月で、小さい黄緑色の花を下向きに咲かせます。 | |
学名、科名: | |
Artemisia absinthium L. キク科ヨモギ属 | |
英名: | |
WormWood | |
和名: | |
苦蓬(にがよもぎ) | |
別名: | |
アブシント、アルセム | |
種類: | |
耐寒性多年草 | |
草丈: | |
60〜120cm | |
花色: | |
黄緑色 | |
利用方法: | |
利用部は葉。 葉には苦味と強い香りがあり、虫よけやリース、ポプリなどに利用します。 また、シルバーグリーンの色を生かして、切花や生け垣、花壇の縁取り、染色などにも利用できます。 以前は、乾燥葉を床にまいたり、着物の間に入れて殺虫剤として使われていました。 現在は食用・飲用としては使いません。 | |
播種時期: | |
3月下旬〜4月 | |
収穫時期: | |
開花直前まで(開花時期は6〜8月) | |
発芽適温: | |
15〜20℃ | |
発芽日数: | |
10日〜 | |
播種深さ: | |
約1cm | |
花言葉: | |
「冗談」「からかい」「平和」「不在」 「苛酷」「愛の離別」「離別と恋の悲しみ」 | |
生産地: | |
ドイツ | |
内容量: | |
0.3ml | |
発芽率: | |
約60%以上 おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。 | |
まき方: | |
発芽適温を確保できればいつでも発芽します。 日当たり良〜半日陰で水はけの良い土に種まきし薄く覆土します。 土が乾かないように底面潅水で管理します。 | |
育て方: | |
発芽し始めたら適宜間引き、本葉5〜6枚の頃に株間50cm以上で定植します。 株がよく茂ると風通しが悪くなって株が蒸れて葉が枯れることがあります。 梅雨など長雨の時期はを刈り込んで風通しを良くします。 | |
備考: | |
・裏面には種のまき方などの日本語訳が付いております。 ・生産国の気候を基にしているため、日本の育て方と異なる事があります。 ・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。 ・お子様の手の届かない所に保管下さい。 ・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。 ・種子は本質上100%の純度は望めません。 ・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。 商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。 ・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。 ・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。 |