会津張子 起き上がり小法師 小

どこか懐かしくて愛嬌のある顔が可愛らしい会津の伝統郷土玩具、起き上がり小法師。

起き上がり小法師は昔ながらの民芸品で、風車・初音とともに「会津三縁起」と呼ばれています。倒れても、転んですぐに起き上がる、苦難にめげず立ち上がる「七転八起」の精神を携え、400年以上の昔から人々に愛され続けています。一族の繁栄を祈り、家族の人数よりも一つ多く揃えるるのが習わしです。

会津地方の張り子の多くは、開運や魔除け、五穀豊穣や商売繁盛を祈願してつくられた縁起の良い置物です。 子供の誕生を祝って贈る『赤べこ』や、転んでも起き上がる『起き上がり小法師』など、ひとつひとつに願いや希望が託されています。

木型に紙を貼り付けて型を取り出し、胡粉(ごふん)で固め、熟練した職人が色を塗り上げて、愛らしい表情が生まれます。異なる形や顔つきは手仕事ならではのものです。


製品仕様
◇ サイズ 約 2.3×2.3×3.5H(cm)
◇ 材質  紙
◇ ビニール入
※ 商品に箱はついておりません
紙袋のご注文はこちら

起き上がり小法師 小
起き上がり小法師 小
起き上がり小法師 小



■ 追加オプションをご希望の方へ

・名入れ・照明加工・紙袋・有料のラッピングなどの追加オプションは、商品とは別途料金がかかります。
・ご希望の追加オプションをカートに入れ、商品と一緒にご注文下さい。
・カートに入れずにご注文いただいた場合はオプション料金を店舗側にて追加させていただきます。
・お支払い方法に前払いをお選びの場合は追加変更の案内をお待ちいただき、変更後の金額でお支払い下さい。