少し小さめサイズの波佐見焼の中鉢。煮物やおでんがとっても良く似合います。
副菜を盛り付けるのにちょうど良く、肉じゃがやサラダ、スープやお鍋の取り鉢としてもお使いいただけます。
江戸時代に長崎の波佐見町で作られていた庶民のための磁器食器「くらわんか碗」。安価でいてその使い勝手の良さから全国に広まったそうです。
「いろは」シリーズは、その頃に描かれていた文様を再現し、くらわんか碗の親しみある素朴な風合をイメージして作られました。
グレーがかった白磁に施された呉須の文様が特徴です。
縁起の良い「丸文」、「菊文」、「麻の葉文」の3種類。温かみのある筆跡やのびのびと描かれた絵柄は、手描きでしか出せない味わいがあります。
「菊」は、昔から邪気を祓うといい、聖なるパワーもあるとされてきました。花言葉には、「高貴」「真の愛」「生命力」などとても縁起の良い花とされています。
素材は、重すぎず軽すぎないほどよい重みの半磁器。陶器のような素朴な温かさと、磁器の強度を合わせ持っています。
電子レンジで温めることができるので、使い勝手もよく毎日の普段使いに活躍してくれます。
ひじき煮、肉じゃがなどのおかずを盛り付けるのはもちろん、お鍋や大皿で出したおかずの取鉢としても使えます。
縁に施した茶色いラインがお皿が引き締めて、盛り付けた料理がよく映えます。
波佐見焼は400年もの歴史をもち、その技術と伝統を育んできました。
時代の変化や庶民の暮らしに合わせて普段使いの食器を作り続け、長い時間をかけて培われてきた職人技が一つ一つの工程の手仕事の中に生きています。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() |