筒井時正玩具花火製造所 とりあえず花火 23本入り 国産花火 花火セット 少人数用 子供会 線香花火 手持ち花火 福岡県みやま市 日本製

商品説明
お菓子を並べたようなかわいい花火たちが、たっぷり入った花火のセット。2〜3人で気軽に遊べて、とりあえずこれだけあれば大丈夫!と思える手持ち花火が入っています。

セットの花火は、製造所が手掛ける定番の線香花火「東の線香花火」と「西の線香花火」。龍が描かれた持ち手を左右に動かして遊べる「動く龍花火」。そのほか「金属花火」や、昔ながらの手持ち花火3種がセットになっています。
付属品として、消火用の紙バケツと鯨花火がモチーフのマッチ、袋が付属しています。花火遊びに必要なものが揃っているので、セットを持ってすぐに遊びに出かけられます。

筒井時正玩具花火製造所の数ある花火に迷ったら、イチオシの花火が詰まったこの1箱から始めてみてはいかがでしょう。

商品詳細
 ◇ セット内容 東の線香花火×5、西の線香花火×5、ミッドタウン×6、金属花火×3、九州炭火×3、新竹付花火×2、新糸付花火×2、動く龍花火×1、マッチ、紙コップ、PP袋
 ◇ サイズ パッケージ:約W145×D90×H415mm
 ◇ 素材 紙、竹、火薬
 ◇ メーカー 筒井時正玩具花火製造所
 ◇ 備考 無し(ラッピング不可)

2~3人ですぐ遊べる、筒井時正の花火セット

お菓子を並べたようなかわいい花火たちが、たっぷり入った花火のセット。2〜3人で気軽に遊べて、とりあえずこれだけあれば大丈夫!と思える手持ち花火が入っています。

セットの花火は、製造所が手掛ける定番の線香花火「東の線香花火」と「西の線香花火」。龍が描かれた持ち手を左右に動かして遊べる「動く龍花火」。そのほか「金属花火」や、昔ながらの手持ち花火3種がセットになっています。
付属品として、消火用の紙バケツと鯨花火がモチーフのマッチ、袋が付属しています。花火遊びに必要なものが揃っているので、セットを持ってすぐに遊びに出かけられます。

筒井時正玩具花火製造所の数ある花火に迷ったら、イチオシの花火が詰まったこの1箱から始めてみてはいかがでしょう。



「東の線香花火 長手牡丹」

東の線香花火は主に関東地方で作られ、和紙で包まれた定番の線香花火です。
火花の特徴は、「燃え方」と「火花の形」。火を点けてから、ポトッと火の玉が落ちるまで4段階の燃え方があり、どの火花も特徴的で見て楽しめます。起承転結がはっきりとしていて、うつろい行く火花に風情を感じます。

東の線香花火の火花をよく見ると、雫(しずく)のような形になっていることに気づきます。絵に描いたような雫形の火花は、ホームセンターなどで売っている一般的な線香花火を用意して見比べると、違いが分かりやすくておすすめです。



「西の線香花火 スボ手牡丹」

西の線香花火は関西地方を中心に作られていました。
「持ち方」と「燃やし方」が特徴的で、線香花火といえば「東の線香花火」のように和紙に包まれ、下に垂らして遊びますが、「西の線香花火」は持ち手が藁(わら)でできており、斜め上に向けて遊びます。
燃やし方も独特で、風や息を吹き付け、弾けて散る火花を楽しみます。吹きかける息を調節することで燃やす時間を長くしたり、火花の散り具合を変えることができる線香花火です。

この花火の形は300年前から作られ、香炉に立てて燃やしていたことから線香花火と呼ばれるようになったのだとか。変わらない製法で作られる線香花火を、昔の人と同じ気分で花火を楽しめます。



「動く龍花火」

龍の首を動かして遊ぶ、日本の郷土玩具が題材の手持ち花火です。
花火を左右に動かして遊ぶシンプルさは、郷土玩具のように懐かしく親しみやすい雰囲気があります。

火を点けると、龍の口から煙と炎が火花ともに吹き出てきます。刻々と変わる火花と火の色が出る中、ゆらゆらと左右に振れば火を振りまいて暴れる龍のよう。怪獣ごっこをしているようで、ちょっと童心に戻った気分になる楽しい花火です。



昔ながらの手持ち花火たち

火薬に練りこまれた金属によって火花が違う「金属花火」3種。駄菓子のようなかわいい色合いの「ミッドタウン」と、紐を持って垂らして遊ぶ「糸付花火」のほか、昔ながらの様々な花火が入っています。

また、セットに入っている花火が、時期によって変わる場合があります。手持ち花火の包装の柄や色が違ったりしますが、花火の種類や本数は変わりません。
ご自宅に届いて開けるまでの楽しみにしていただければと思います。



水につよい簡易紙バケツと、「吹き上げる鯨花火」が絵柄のマッチ、筒井時正玩具花火製造所の袋が同梱されています。すぐに遊べるだけでなく、遊び終わったあとは花火をバケツごと捨てるだけなので、片付けが簡単なのが嬉しいところ。

花火で楽しく遊んだあとはゴミをきれいに片付けて、気を付けてお持ち帰りください。




日本のおもちゃ花火を伝える製造所

筒井時正玩具花火製造所は、福岡県みやま市にある国産線香花火の製造所です。
日本で売られている線香花火のほとんどは外国産。国産の線香花火は希少で、製造所は日本に数ヵ所しかないといわれています。花火の火薬作りから和紙で包む作業まで、機械ではできない繊細な作業が多く、ほとんどの過程を手作業で行っています。

材料選びも大切にされており、火薬の材料になる松煙は宮崎産の松の根を使用。線香花火で使う紙は福岡県八女市の手すき和紙で包み、持ち手の藁の線香花火は、田んぼを作って原料を確保しています。

地元のものを厳選し、線香花火を始めとした様々な玩具花火を作りながら、日本の花火の伝統を守り続けています。




ワクワク!花火屋さんの当たりくじ

「とりあえず花火」は当たりくじ仕様になっており、社長夫妻のアイデアから生まれました。「子供のころに感じたワクワク感を思い出してほしい。」という想いからくじ付きになったのだとか。

どんな「当たり」が出るか、開ける時のドキドキワクワクする気分もお楽しみください。




筒井時正玩具花火製造所 とりあえず花火

詳細詳細
詳細詳細
詳細詳細


筒井花火

福岡県八女市で70年以上子供向け玩具花火の製造を行っていた製造所。技術継承のために筒井良太が修行し、八女市の製造所廃業と同時にみやま市にて「筒井時正玩具花火製造所」3代目として技術と伝統を引き継ぎました。
伝統の光守りながら新しくも懐かしい線香花火を製作、提案し続けています。



ラインナップ





ご購入前の確認