東洲斎写楽 名作選集より「 四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と中山富三郎の梅川 」大判 黒雲母摺 高級手摺木版画 浮世絵 額縁入り

東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて仕上げた高級手摺木版画です。

【東洲斎写楽】

寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。
生没年、出身地、師弟関係なども不明。
ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。

技法:高級木版手刷色彩雲母キラモミ仕上げ
版画用紙:越前生漉特製奉書
監修:楢崎宗重(日本浮世絵協会理事長 文学博士)
版元:大江戸木版社
画面の寸法:原画同大・大錦版 縦31.0×横21.0cm
額縁の外寸法:縦48.4×横36.1cm
額縁の仕様:木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
額縁のマット:紙マット
装丁:合わせ箱
状態:【新古品】
少し古い作品ですが、未使用でシートのまま保管していたものを、新品の額縁で額装したものです。
シートの状態も良好です。

この図は、寛政六年八月桐座上演の二番目狂言、近松の梅川忠兵衛の「冥途の飛脚」を書き換えた「四方錦故郷旅路」の新口村の段を描いた作である。
恋ゆえに金につまって封印切りの大罪を犯してしまっta
亀谷忠兵衛は、恋人傾城梅川と死出の旅に立つ。  最後の一目、実父新口村の孫右衛門に逢いたいと親里を  訪ねる。  そこで計らずも孫右衛門に出会い、勿論孫右衛門は梅川とは知らなかったが、草履の鼻緒の切れたのを直したり、何くれとない親切に、これが息子に大罪を犯させた梅川と知り、追手を逃れる抜け路をそれとなく教えて二人を落してやるという情味豊かな場面である。
その二人の心の交流が、この絵には溢れている。
殊に富三郎の姿に、舅に尽くす心情が、こよりをよる指先にまで滲み出ている感じで、そこには遊女でいながら遊女らしくない、女としての美しさが見られるところに写楽の偉大さがある。
役者を描き、その役柄の心情までも描出しているこの作品は、傑作の一つといっていい。
 
(吉田映ニ氏 解説より抜粋) 

東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて仕上げた高級手摺木版画です。

在庫限り。
再入荷の予定はございません。


【東洲斎写楽】

寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。
生没年、出身地、師弟関係なども不明。
ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。


作家名:東洲斎写楽
題名:四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と中山富三郎の梅川
技法:高級木版手刷色彩雲母キラモミ仕上げ
版画用紙:越前生漉特製奉書
監修:楢崎宗重(日本浮世絵協会理事長 文学博士)
版元:大江戸木版社
画面の寸法:原画同大・大錦版 縦31.0×横21.0cm
額縁の外寸法:縦48.4×横36.1cm
額縁の仕様:木製額縁・裏面に吊り金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
額縁のマット:紙マット
装丁:合わせ箱
状態:【新古品】
少し古い作品ですが、未使用でシートのまま保管していたものを、新品の額縁で額装したものです。
シートの状態も良好です。