東洲斎写楽 名作選集より 「 四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 」 大判 黒雲母摺 高級手摺 木版画 浮世絵 額縁入り

東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し
色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて仕上げた
高級手摺木版画です。

画像はお届けする現品を撮影したものです。


【東洲斎写楽】

寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に
145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し
忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。
生没年、出身地、師弟関係なども不明。
ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、
ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで
大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。

技法:高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ
版画用紙:越前生漉特製奉書
監修:楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士
版元:大江戸木版社
画面の寸法:原画同大 大錦版 21.0×31.0cm
額縁の外寸法:40.4×49.5cm
額縁の仕様:版画用高級額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
額縁のマット:紙マット
装丁:合わせ箱
状態:【未使用品】
少し古い作品ですが、未使用でシートのまま保管していたものを
新品の額縁で額装したものです。
シートの状態も良好です。

寛政六年五月桐座の「敵討乗合話」へ登場した肴屋五郎兵衛である。
この役は松下造酒之進の娘、宮城野、しのぶの姉妹に助刀をして、親の敵志賀大七を討たせる義侠の魚屋である。
この絵では、黒い幅広いどてらの襟が色彩の基調となっている。
その外には袖口の草、煙管の黄と紅がほんの小さい部分に配され、大部分は黒襟に対してどてらの濃紫色の地味な 色である。
背色の黒雲母とともに暗い色の間に小さな明るい色の点綴りが効果をみせていて、その色彩感は写楽独特なものである。
なおどてらの格子縞は、俗に高羅屋格子といわれる。
高羅屋は幸四郎の屋号で、幸四郎はこの格子柄を好んで用いていた。  
(解説より抜粋)

東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて仕上げた高級手摺木版画です。

在庫限り。
再入荷の予定はございません。


【東洲斎写楽】

寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。
生没年、出身地、師弟関係なども不明。
ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。


作家名:東洲斎写楽
題名:四世松本幸四郎の山谷肴屋五郎兵衛
技法:高級木版手刷色彩雲母キラモミ仕上げ
版画用紙:越前生漉特製奉書
監修:楢崎宗重(日本浮世絵協会理事長 文学博士)
版元:大江戸木版社
画面の寸法:原画同大・大錦版 縦31.0×横21.0cm
額縁の外寸法:縦48.4×横36.1cm
額縁の仕様:版画用高級額縁・裏面に吊り金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
額縁のマット:紙マット
装丁:合わせ箱
状態:【新古品】
少し古い作品ですが、未使用でシートのまま保管していたものを新品の額縁で額装したものです。
シートの状態も良好です。