平山郁夫 「 秋の塔 」 散華 木版画 版画 絵画 日本画 薬師寺 奈良 さんげ 色紙 送料無料
「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが、いつの頃からか蓮の花びらを形どった紙が代用されるようになりました。
こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された平山郁夫画伯の作品を元に、京都の木版匠、徳力富吉郎監修で制作された木版画色紙です。
桜の木を使用した国内生産の美しい額縁に納めました。
題名:秋の塔
作家名:平山郁夫
技法:木版画
版画制作:徳力富吉郎
画面の寸法:縦14.0×横10.5cm
額縁の外寸法:縦44.8×横41.6cm
額縁の枠:高級桜縁 ( 国内生産 )
額縁のマット:布マット
額縁の仕様:額縁裏面に吊り金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
状態:【中古】 新品の額縁に収めており見た目は新品同様です
「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが、いつの頃からか蓮の花びらを形どった紙が代用されるようになりました。
こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された平山郁夫画伯の作品を元に、京都の木版匠、徳力富吉郎監修で制作された木版画色紙です。
桜の木を使用した国内生産の美しい額縁に納めました。
【平山郁夫】
1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ
1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職
1953年 「家路」で院展初入選
1964年 日本美術院同人
1976年 日本芸術大賞受賞
1991年 フランス政府よりコマンドール勲章
1993年 東京芸術大学学長
1995年 学長で退官
1997年 文化勲章を受章 ユネスコより世界文化遺産保護の貢献に対し表彰 広島に『平山郁夫美術館』開館
1998年 文化勲章受章
2000年 奈良・薬師寺『大唐西域壁画』完成
2001〜2005年 再度東京芸術大学長をつとめる
2004年 山梨に『平山郁夫シルクロード美術館』開館
2009年 永眠(享年79歳)
ほかに、ユネスコ親善大使・世界遺産担当・特別顧問
東京国立博物館特任館長・文化財赤十字活動を提唱する文化財保護芸術研究助成財団の理事長などをつとめた。
題名:秋の塔
作家名:平山郁夫
技法:木版画
版画制作:徳力富吉郎
画面の寸法:縦14.0×横10.5cm
額縁の外寸法:縦44.8×横41.6cm
額縁の枠:高級桜縁 ( 国内生産 )
額縁のマット:布マット
額縁の仕様:額縁裏面に吊り金具・ひも付き
額縁の窓:アクリル
状態:【中古】 新品の額縁に収めており見た目は新品同様です