さで網 押し網

・川の水質調査などの際に、水棲昆虫などを採集するために使用するネットです。

・ネットを川底に手で押えて設置し、川上側でキックスイープ(川底の石を蹴飛ばしてひっくり返す)して、石に着いている水棲昆虫を流れさせて捕らえます。

あみ目:1.4mm(180メッシュ)
大きさ:口部600×550mm、側長650mm
目合:18G(1インチあたりの目の数)


□発送までの手順
1.ご注文をしていただきます。
2.在庫がある場合は翌日、翌々日に出荷できます。
3.在庫がない場合は、入荷・出荷日をお客様にお知らせします。
4.商品が入荷後、出荷日のお知らせをお客様にe-mailでお知らせします。
5.商品の検品後、学林舎からお客様に商品を発送します。
水生生物による水質調査をしてみよう

 河川に生息するサワガニ、カワゲラ等の水生生物の生息状況は、水質汚濁の影響を反映することから、それらの水生生物を指標として水質を判定することができます。このような調査は、一般の人にも分かりやすく、高価な機材等を要しないことから誰でも簡単に参加できるという利点があります。また、調査を通じて身近な自然に接することにより、環境問題への関心を高めるよい機会となるため、環境省と国土交通省では、昭和59年度から全国水生生物調査を実施しています。

調査方法。

 本調査では、河川に生息する水生生物のうち、[1]全国各地に広く分布し、[2]分類が容易で、[3]水質に係る指標性が高い、30種を指標生物としています。河川で水生生物を採集し指標生物の同定・分類頁を行い、地点毎に、I(きれいな水)、II(すこしきたない水)、III(きたない水)、IV(大変きたない水)の4階級で水質の状況を判定しています。