【取寄品】改訂 ヴァイオリンの見方・選び方 基礎編 −間違った買い方をしないために−【ネコポスは送料無料】

せきれい社 【03】【収録曲】春の小川/うれしいひなまつり/たなばたさま/我は海の子/ほたるこい/うみ/うさぎ/つき/きらきら星/虫の声/紅葉/まっかな秋/どんぐりころころ/お正月/富士の山/蛍の光/ハッピーバースデートゥーユー/エーデルワイス/ぼくはくま/今日の日はさようなら/Amazing Grace/きよしこの夜/遠き山に日は落ちて/ブラームスの子守唄/よろこびの歌/春が来た/花/さくらさくら/荒城の月/朧月夜/茶摘/浜辺の歌/椰子の実/赤とんぼ/里の秋/夕焼小焼/故郷/大きな古時計/涙そうそう/見上げてごらん夜の星を/上を向いて歩こう/翼をください/Danny Boy/Moon River/いつも何度でも/もろびとこぞりて/赤鼻のトナカイ/メヌエット ト長調 BWV.Anh.114/パッヘルベルのカノン
***ご注意***
こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。
まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。
メーカー:せきれい社
ISBN:9784903166032 PCD:03
B5 厚さ1.0cm 152ページ
刊行日:2017/06/26
収録曲:49曲
曲名作曲/作詞/編曲/訳詞
春の小川作曲:岡野貞一
うれしいひなまつり作曲:河村光陽
たなばたさま作曲:下総一
我は海の子作曲:文部省唱歌
ほたるこい作曲:わらべうた
うみ作曲:井上武士
うさぎ作曲:わらべうた
つき作曲:文部省唱歌
きらきら星作曲:フランス民謡
虫の声作曲:文部省唱歌
紅葉作曲:岡野貞一
まっかな秋作曲:小林秀雄
どんぐりころころ作曲:梁田貞
お正月作曲:瀧廉太郎
富士の山作曲:文部省唱歌
蛍の光作曲:スコットランド民謡
ハッピーバースデートゥーユー作曲:M.J.Hill、P.S.Hill
エーデルワイス作曲:Richard Rodgers
ぼくはくま作曲:宇多田ヒカル
今日の日はさようなら作曲:金子詔一
Amazing Grace作曲:賛美歌
きよしこの夜作曲:F.X.Gruber
遠き山に日は落ちて作曲:A.Dvorak
ブラームスの子守唄作曲:J.Brahms
よろこびの歌作曲:L.v.Beethoven
春が来た作曲:岡野貞一
作曲:瀧廉太郎
さくらさくら作曲:日本古謡
荒城の月作曲:瀧廉太郎
朧月夜作曲:岡野貞一
茶摘作曲:文部省唱歌
浜辺の歌作曲:成田為三
椰子の実作曲:大中寅二
赤とんぼ作曲:山田耕筰
里の秋作曲:海沼実
夕焼小焼作曲:草川信
故郷作曲:岡野貞一
大きな古時計作曲:H.C.Work
涙そうそう作曲:BEGIN
見上げてごらん夜の星を作曲:いずみたく
上を向いて歩こう作曲:中村八大
翼をください作曲:村井邦彦
Danny Boy作曲:アイルランド民謡
Moon River作曲:Henry Mancini
いつも何度でも作曲:木村弓
もろびとこぞりて作曲:賛美歌
赤鼻のトナカイ作曲:Johnny Marks
メヌエット ト長調 BWV.Anh.114作曲:J.S.Bach
パッヘルベルのカノン作曲:J.Pachelbel


目次
巻頭カラー
画期的なこの著作に寄せて〜音楽人生の回想など〜 中野雄
著者の言葉
【1】本体についての基礎知識
1)各部の名称を覚えましょう
2)大切なサイズのはなし
覚えておきたい二つのサイズ
3)材料には何を使うか
4)パターン・・・ヴァイオリンの「形」の話
5)ふくらみ(アーチ)について
6)厚みの話
7)作りについて
8)ニスの話
【2】バロック・ヴァイオリンからモダン・ヴァイオリンへ・・・フィッティングの変遷
1)バロック・ヴァイオリンとモダン・ヴァイオリンとの違い
2)モダン・フィッティングはパリに始まり、ヨーロッパ各地に広まった
3)フィッティングの実際
4)ネック・グラフティングには二通りあります
5)ネック・グラフティングの痕跡は、鑑定の基本的ポイントです
【3】部品の概要
1)4点セットの材料について
2)ペッグ
3)テール・ピース
4)エンド・ピン
5)アゴアテの選び方
6)駒と魂柱はクラフトマンの腕の見せ所
【4】ヴァイオリンの音を解析する
1)ヴァイオリンの音の音響学的分析の歴史と結果
2)音響学的解析は果たして正しい研究なのでしょうか
【5】材質、本体の形、経年変化がもたらす音への影響
1)材質と音との関連
2)パターン、エフ孔、横幅、横板と音との関係
3)誤解されているハイ・アーチ・ヴァイオリン
4)経年変化が大切な理由
【6】オールド、モダン、コンテムポラリー ヴァイオリンの意味
1)オールド・イタリアン・ヴァイオリン
2)モダン・イタリアン・ヴァイオリン
3)コンテムポラリー・ヴァイオリン
【7】ヴァイオリンの系列・・・銘器の名前を覚えましょう
1)イタリア
クレモナ/ブレッシア/ヴェネツィア/ミラノ/トリノ/ナポリ
マントヴァ/ボローニャ/ローマ/フィレンツェ/フェラーラ
コモ/アスコリ/ジェノヴァ/ヴィツェンツァ/ヴェローナ
リヴォルノ/ピアツェンツァ/トゥレヴィソ/フェルモ
パドゥア/パルマ
2)ドイツ系(ドイツ、オーストリア、チェコ、スロヴァキア)
フュッセン/チロリアン‐アプサム/ミュンヘン
アウグスブルク/ミッテンヴァルト‐バヴァーリアン
ストラスブルク/ザクソニイ/ベルリン/ドゥレスデン
マインツ/プラハ‐ボヘミアン/ヴィーン‐ブレスブルク
3)フランス
黎明期/パリ‐ミルクール
以外のフランスを代表するメーカー
4)ロー・カントリーズ(ベネルクス)
オランダ ダッチ/ベルギー フレミッシュ
5)イギリス
イギリス 17‐18世紀/イギリス 19世紀
6)デンマーク コペンハーゲン
7)スペイン
18世紀/19世紀
【8】「ヴァイオリンの見方」の総括
総括/終わりに