ドレミで覚えるジャズ・スタンダード攻略法 セッション定番曲で学ぶ、アドリブ・フレーズの作り方 CD2枚付き【ネコポスは送料無料】
(株)リットーミュージック 【3352】
商品名:ドレミで覚えるジャズ・スタンダード攻略法 セッション定番曲で学ぶ、アドリブ・フレーズの作り方 CD2枚付き
著者: 加度 克紘
メーカー:(株)リットーミュージック
ISBN:9784845633524 PCD:3352
B5 厚さ1.7cm 272ページ
刊行日:2019/02/22
ジャズにおけるアドリブとは、テーマと呼ばれる曲のコード進行に合わせて即興でメロディを作ることです。即興でコードに合ったメロディを作るので、曲ごとのコードの知識など、音楽理論が必要になってきます。
その音楽理論が難しいのが悩みのタネ。次から次へと音楽用語のカタカナが並び、何がなんだかわからない状態......。やはり習得するにはそれなりに勉強と時間が必要になります。しかし、音楽理論に対する知識や演奏技術が100%にならないとアドリブができないわけでもありません。
とりあえず、'完璧は目指すけど、まずは最低限のルールを踏まえた演奏'から始めてみませんか? 本書はそういった考えのもと、スタンダード・ジャズでアドリブの最初の一歩を踏み出していただくために制作しました。
ここでの'最低限のルール'とは、難しい理論をできる限り少なくし、調(Key)を第一に考えることです。コードは必ずどこかのKeyに属しています。コードが属しているKeyを見つけてしまえば、コード・トーンではない音を演奏したとしても、違和感がないようになっているのです。
スタンダード曲のコード進行は、1曲のなかでもKeyが一時的に転調することが多くなっています。その一時転調を見つけ、それに合わせたKeyで演奏することを、まずは目標にしてみましょう。
(本書「はじめに」より)
セッション初心者に最適な20の定番曲を題材に、フレーズの作り方を解説していくアドリブ指南書。'曲のなかで変化していくKeyを理解することこそアドリブ攻略の第一歩'と考える著者が、スタンダード・ナンバーのKey分析をすると同時に、難しいコード進行をかんたんに解釈するための20のテクニックを伝授。それらを使ったメジャー&マイナー・スケール中心のアドリブ作成例を紹介していきます。カナの音名を併記しているので五線譜が苦手な人にもとっつきやすく、移調譜(B♭、E♭)の掲載により楽器も不問、さらに全曲の模範演奏&カラオケCDが、実践的な練習環境を提供します。