パリ音楽院の方式による 厳格対位法【ネコポスは送料無料】

(株)音楽之友社 【105450】
山口博史/著
メーカー:(株)音楽之友社
ISBN:9784276105454 PCD:105450
B5 厚さ1.2cm 160ページ
刊行日:2012/12/10

長らく出版されていない、日本人による「対位法」テキストの企画。読者対象は、音楽大学の作曲専攻、副科の1年生からである。著者は、パリ音楽院でアンリに対位法を学び、現在は国立音楽大学教授。長年学生に教えてきた経験から、実際の授業の内容に即した書き下ろしである。
初心者から上級者まで対応し、独習もできる。内容は、まず厳格対位法の実習から始まり、初級:2声対位法、中級:3声・4声対位法、上級:5声以上、二重合唱、転回可能対位法、カノン。続いて、厳格対位法の規則・定旋律・小史といった、今までガイドが少ない分野も収録。応用として、J.S.バッハのコラールとコラール前奏曲を扱うのが、最大の特色のひとつである。対位法が、バッハの美しい実際の曲にどのように使われているのか、著者がパリ音楽院で学んだことを示す。実習・知識・実際の楽曲への応用を網羅した一冊である。

[目次]
はじめに
学習の進め方

第1部 実習
 1 初級(2声)
   1−1 2声対位法 第1類 全音符
   1−2   第2類 2分音符
   1−3   第3類 4分音符
   1−4   第4類 移勢
   1−5   第5類 華麗

 2中級(3、4声)
   2−1 3声対位法 第1類 全音符        
   2−2   第2類 2分音符
   2−3   第3類 4分音符
   2−4   第4類 移勢
   2−5   第5類 華麗   
   2−6   混合類
   2−7 4声対位法 全音符
   2−8   華麗
   2−9   大混合類

 3 上級(5声以上、二重合唱、転回可能、カノン)
   3−1 5〜8声対位法 全音符・華麗
          5声対位法 全音符
          5声対位法 華麗
          6声対位法 全音符
          6声対位法 華麗
          7声対位法 全音符
          7声対位法 華麗
          8声対位法 全音符
          8声対位法 華麗
   3−2 二重合唱
   3−3 転回可能対位法
          範例(1)
          範例(2)
   3−4 カノン
          2声 
          3声
          4声以上

第2部 厳格対位法への補足
 1 規則のまとめ
 2 定旋律集
 3 各対位法の規則の比較

第3部 応用
 1 コラール
 2 コラールの前奏曲
     J.S.バッハのモデル(1A-5A)
     J.S.バッハをモデルにした習作(1B-5B)

おわりに