ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 【9784636828245】【GTP01082824】【収録曲】2/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「おにごっこ」/3/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「もりをぬけて」/4/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「トロンボーンふき」/「オー、スザンナ」/「10にんのちいさいインディアン」/ワークシート/シャープきごう♯ 「なりひびくかね」/フラットきごう♭ 「ひので」/ちょうごう(ヘちょうちょう)「バレエ・ダンサー」/ちょうごう(トちょうちょう)「3びきのめのみえないねずみ」/ワークシート/「おどるカンガルー」/「リーダーにつづけ!」/「ボートこぎ」/「じゅんびうんどう」/ワークシート/「セレナード」(ひだりてのために)/「バグパイプをふくひとがやってくる」/ナチュラルきごう? 「むかしむかし」/「ながれぼし」/「やまのぼり」/ワークシート/「ごがつさいのダンス」/「ひつじかいのしょうじょ(リトル・ボー・ピープ)」/わおん/「イブニング・ソング」/「スケーター」/「おどるクマさん」/バスのじぞくおんのうえのわおん「こうきょうきょく
ジョン・トンプソン/著
メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
JAN:4947817210559 ISBN:9784636828245 PCD:GTP01082824
菊倍横 厚さ0.4cm 48ページ
刊行日:2008/10/20
収録曲:39曲
曲名 | 作曲/作詞/編曲/訳詞 |
---|
2/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「おにごっこ」 | |
3/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「もりをぬけて」 | |
4/4びょうしでの8(ぶ)んおんぷ 「トロンボーンふき」 | |
「オー、スザンナ」 | |
「10にんのちいさいインディアン」 | |
ワークシート | |
シャープきごう♯ 「なりひびくかね」 | |
フラットきごう♭ 「ひので」 | |
ちょうごう(ヘちょうちょう)「バレエ・ダンサー」 | |
ちょうごう(トちょうちょう)「3びきのめのみえないねずみ」 | |
ワークシート | |
「おどるカンガルー」 | |
「リーダーにつづけ!」 | |
「ボートこぎ」 | |
「じゅんびうんどう」 | |
ワークシート | |
「セレナード」(ひだりてのために) | |
「バグパイプをふくひとがやってくる」 | |
ナチュラルきごう? 「むかしむかし」 | |
「ながれぼし」 | |
「やまのぼり」 | |
ワークシート | |
「ごがつさいのダンス」 | |
「ひつじかいのしょうじょ(リトル・ボー・ピープ)」 | |
わおん | |
「イブニング・ソング」 | |
「スケーター」 | |
「おどるクマさん」 | |
バスのじぞくおんのうえのわおん「こうきょうきょく『しんせかいより』のテーマから」 | |
バスのじぞくおんのうえのわおん(ヘちょうちょう)「こっちへおいで」 | |
バスのじぞくおん(おなじおとでつづくバス)のうえのわおん(トちょうちょう)「ロンドンばし」 | |
「きょだいなかいだん」 | |
「わらのなかのしちめんちょう」 | |
「インディアン・トム・トム」 | |
「よくねむってごらん」 | |
「プレリュード さくひん28−20から」 | |
「あいさつ」 | |
「ザ・バンド・プレイド・オン」 | |
しゅうりょうしょうしょ | |
ジョン・トンプソンの「現代ピアノ教本」(全音刊)といえば、赤い表紙がトレードマーク。日本に最初に紹介されたアメリカのピアノ教本ですから、この本でピアノを始めた方もたくさんいらっしゃると思います。この「はじめてのピアノ教本」はいわば「現代教本」の幼児版で、色彩豊かなキャラクターがダンスをしたり、ピアノを弾いたり、子どもたちに語りかけたり教えたりしながら音楽の楽しさを伝えてゆくための工夫にあふれた教則本です。
原書の著者であるジョン・トンプソン(1889-1963)は、若い頃コンサートピアニスト兼作曲家として華々しい活躍をしていたようですが、ある時期から教育分野に身を投じ、いくつかのピアノ導入シリーズを発表しました。第一巻のまえがきに、訳者である大島妙子氏は「”習う”だけではなく、自然に慣れ親しみ「音楽の魅力」を感じさせながら自然に出版するこの導入のアイディアは、それまでのヨーロッパ系の導入書が主眼としていた、理路整然としたマニュアルを感じさせるものから解放され、これ以後の新しい道筋をつけたと言っても過言ではないと思う」と書いていますが、これは妙子氏の父上である大島正泰氏により「現代ピアノ教本」が翻訳され、発売された時点の日本において、トンプソンの新しさがどのように受け取られたかを的確に表現した言葉でもあります。
第2巻は第1巻で学んだその地点からスタートします。新しい音、音の長さの基本が紹介されます。第1巻に引き続き、ピアノに慣れ親しむことに重きを置いて、例えば5本の指はまだいつも隣り合った一で、無理なく自然に弾けるようにしてあります。ほとんどの曲についていた伴奏も、第2巻になると徐々に姿を消し、子どもがいつの間にかメロディーとハーモニーの両方を奏でて、曲を一人で弾けるようになってゆきます。また、4小節くらいの短いフィンガードリルや予備練習が出てきますが、何気ないこのドリルが曲を導くのに大切な役割を果たしていることは、言うまでもありません。
■目次(学ぶ要素)
だい1巻でならったことのふくしゅう
2/4びょうしでの8ぶ(ん)おんぷ
3/4びょうしでの8ぶ(ん)おんぷ
4/4びょうしでの8ぶ(ん)おんぷ
シャープきごう ♯
フラットきごう ♭
ちょうごう(へちょうちょう)
ちょうごう(トちょうちょう)
バスのじぞくおん(おなじおとで つづく バス)のうえの和音(ハちょうちょう)
バスのじぞくおん(おなじおとで つづく バス)のうえの和音(へちょうちょう)
バスのじぞくおん(おなじおとで つづく バス)のうえの和音(トちょうちょう)
【トンプソン はじめてのピアノ教本】
日本語ライセンス版 トンプソン はじめてのピアノ教本 第1巻
日本語ライセンス版 トンプソン はじめてのピアノ教本 第3巻