ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 【9784636650044】【GTP650041】【収録曲】ディアログ/少年と少女/カノン/あぁー露がぽつりぽつりと落ちていく/問いと答え/プレリュード/かっこう/畑をたがやす若者よ!A/畑をたがやす若者よ!B/昔の古い音色/スワベア風/鬼ごっこ/岩の陰から小さな鳩が飛び立った/アレグロ/ディアログ/狩のホルン/池のナマズ/ロンド/デンマーク王子のマーチ/踊り歌/小練習曲/サラバンド/アレグロ/ディアログ/インパーティネンス/ポリフォニー/アレグロ/嘆き/ディアログ/アレグロ/9つの小品よりNO.1/メヌエット/ガヴォット/メヌエット/メヌエット/メヌエット/アレグロ/メヌエット/ガボット/アリア/アンダンティーノ/メヌエットとトリオ
メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
JAN:4947817190868 ISBN:9784636650044 PCD:GTP650041
菊倍 厚さ0.4cm 60ページ
刊行日:2004/02/10
収録曲:42曲
曲名 | 作曲/作詞/編曲/訳詞 |
---|
ディアログ | 作曲:バルトーク |
少年と少女 | 作曲:モモヴィア民謡 |
カノン | 作曲:O.Palkovski |
あぁー露がぽつりぽつりと落ちていく | 作曲:スロヴァキア民謡 |
問いと答え | 作曲:ブレスラウアー |
プレリュード | 作曲:R.Schwalm |
かっこう | 作曲:ブレスラウアー |
畑をたがやす若者よ!A | 作曲:モモヴィア民謡 |
畑をたがやす若者よ!B | 同上 |
昔の古い音色 | 作曲:S.N.samorinsky |
スワベア風 | 作曲:J.C.バッハ |
鬼ごっこ | 作曲:グルリット |
岩の陰から小さな鳩が飛び立った | 作曲:P.Eben |
アレグロ | 作曲:J.O.ARMAND |
ディアログ | 作曲:J.G.WITTHAUER |
狩のホルン | 作曲:エステン |
池のナマズ | 作曲:S.JOZEF |
ロンド | 作曲:ANONYMOUS |
デンマーク王子のマーチ | 作曲:J.CLARKE |
踊り歌 | 作曲:バッハ |
小練習曲 | 作曲:ハスラー |
サラバンド | 作曲:コレリ |
アレグロ | 作曲:J.V.RATHGEBER |
ディアログ | 作曲:フンメル |
インパーティネンス | 作曲:ヘンデル |
ポリフォニー | 作曲:BASCH |
アレグロ | 作曲:テーレマン |
嘆き | 作曲:グルリット |
ディアログ | 作曲:S.N.SAMORINSKY |
アレグロ | 作曲:ハスラー |
9つの小品よりNO.1 | 同上 |
メヌエット | 作曲:ヘンデル |
ガヴォット | 作曲:テーレマン |
メヌエット | 作曲:パーセル |
メヌエット | 作曲:ベンダ |
メヌエット | 作曲:SPERONTES |
アレグロ | 作曲:テーレマン |
メヌエット | 作曲:ロカテッリ |
ガボット | 作曲:S.ARNOLD |
アリア | 作曲:スカルラッティ |
アンダンティーノ | 作曲:テーレマン |
メヌエットとトリオ | 作曲:モーツァルト |
様々なポリフォニーを弾こう【ツェルニー100番〜30番程度】
ピアノの初歩の段階からバッハのインヴェンションに進むまでの課程で、バロックから現代までのポリフォニックな作品に親しむことができるように配慮しています。右手と左手を良く聴き合い、対話すること、複雑な音楽の中でも旋律を歌わせていくことを学んで下さい。校訂:志村 泉
【対象レベル】
ツェルニー100番〜30番程度
【ポリフォニー・アルバムの特徴】
1巻2巻ともに2声のポリフォニーで、レベルはピアノの初歩の段階からバッハのインヴェンションに進むまでの課程。曲目解説や作曲家のプロフィールも充実し、さまざまな学習に役立つ内容となっています。
1巻では、音価の易しい作品でポリフォニーのテクニックを学ぶことができます。
【ポリフォニー・アルバム1巻・2巻 収載作曲家一例】
パルコフスキー、ブレスラウアー、シュヴァルム、ネメス=シャモリンスキー、J.C.バッハ、グルリット、エベン、アルマンド、ヴィットハウアー、エーステン、J.S.バッハ、ヘスラー、シサコフ、タプレ、パッヘルベル、ニッヒェルマン、マイカパル、ヘンデル、テュルク、モーツァルト、スカルラッティ、C.P.E.バッハ、L.モーツァルト、ベーム、テレマン、キルンベルガー、クーナウ、ツィポリ、アーン、グリンカ、チマローザ、ミュラー、W.F.バッハなど
【営業担当より】
バロック〜現代まで幅広い時代のポリフォニー作品を集めているところが特徴であり強みでる本書。ポリフォニーはバッハのインベンションとシンフォニアで学習する機会があると思いますが、本書のように様々な時代のポリフォニーに触れられるのは大変貴重な機会です。「ポリフォニー」という古い形式のテーマで初版時に存命の作曲家の作品を取り上げているあたり、この商品へのただならぬ想いを感じております。