楽譜 カルカッシ/完全ギター教則本 Op.59(原典版・完訳)(GG713)

ISBN:9784874717134

■解説/カルカッシ〜その作品と完全ギター教則本 原善伸/■カルカッシ作品リスト/■【完全ギター教則本】/格言/基礎楽典/音楽の基本原則/音符の形と音価、休符/スラー、タイ、シンコペーション/シャープ、フラット、ナチュラル/音程/調と旋法/音階/略記法/フェルマータ/反復記号/表情記号/イタリア語の速度表記の一例/●[第1部]基本的奏法と基礎練習/ギターの構造と調弦法/ギターの構え方と手の位置/左手、右手/弦のはじき方/ギターの調弦法/ポジション/和音とその弾き方/セーハ/予備レッスン (1声、2〜6音の和音を弾く練習)/アルペジョ (22のアルペジョ練習)/8つのアルペジョ練習曲/音階、カデンツ、練習、プレリュード/ハ長調/ト長調/ニ長調/イ長調/ホ長調/ヘ長調/イ短調/ホ短調/ニ短調/22の練習課題/●[第2部]各種奏法と練習曲/スラーとタイ/前打音/複前打音/ターン/トリルまたはカデンツ/グリッサンドまたはポルタメント/モルデント/消音/ポジション/4ポジションの音階、音階練習、練習曲/5ポジションの音階、音階練習、練習曲/7ポジションの音…

出版社:現代ギター社
ジャンル:クラシックギター教本・曲集
サイズ:菊倍
ページ数:136
著者:監修:原善伸(洗足学園音楽大学客員教授)
編著者:翻訳:上谷直子(ギタリスト)
初版日:2025年07月01日
ギター学習者のバイブル「カルカッシ・ギター教則本」をカルカッシが意図した本来の姿に基づき完全翻訳。史料的価値も高い国内唯一の完訳原典版。
◎ 2019 年3 月に『現代ギター』臨時増刊号として刊行された『原典版:完訳カルカッシ完全ギター教則本Op.59』が、菊倍判の曲集にリニューアル。楽譜や文字も大きくなり、より使いやすくなった。◎ギター学習者のバイブルとして親しまれてきた『カルカッシ・ギター教則本』であるが、これまで流布してきた国内版は後世の手による様々な改変や意図的な編集が為されていた。本版は1835 年にパリで出版された初版と目されるCarli 版を分かりやすい日本語で翻訳し、詳細な校訂を行なった上で、既存の版では削除されていた箇所や誤記を修正し、カルカッシが意図した本来の姿に戻した国内唯一の完訳原典版である。◎監修に際しては極力原典を尊重し、分かりにくい箇所や現代の奏法と異なる部分については、その都度註記してある。原典の明らかな間違いについては修正を行ない巻末に校訂報告として掲示した。本版の大きな特徴は奏法や楽典の説明がカルカッシ自身の言葉による解説、当時のギタリストの見識として読めることであり、ギター教則本として現在でも十分に使用できると共に、音楽史の資料としても大変貴重なものである。◎ギター奏法の基本から漸進的に学ぶことができる。ワルツ、ギャロップ、ロンド、シシリエンヌ、カプリス、シャッス、変奏曲、ハーモニクス、タンボーラ、ラスゲアード、変則調弦を駆使したものなど実に多彩で豊富な楽曲が収められており、飽きることなく楽しく学ぶことができる。第3 部『50 の漸進的な小品集』はカルカッシ自身が推奨するように『25 のエチュードOp.60』と併せて練習すると非常に効果的。

GG713

収載内容:
■解説/カルカッシ〜その作品と完全ギター教則本 原善伸
■カルカッシ作品リスト
■【完全ギター教則本】
格言
基礎楽典
音楽の基本原則/音符の形と音価、休符
スラー、タイ、シンコペーション
シャープ、フラット、ナチュラル
音程/調と旋法/音階/略記法
フェルマータ/反復記号/表情記号
イタリア語の速度表記の一例
●[第1部]基本的奏法と基礎練習
ギターの構造と調弦法
ギターの構え方と手の位置
左手、右手/弦のはじき方
ギターの調弦法/ポジション
和音とその弾き方/セーハ
予備レッスン (1声、2〜6音の和音を弾く練習)
アルペジョ (22のアルペジョ練習)
8つのアルペジョ練習曲
音階、カデンツ、練習、プレリュード
ハ長調/ト長調/ニ長調/イ長調
ホ長調/ヘ長調/イ短調/ホ短調
ニ短調/22の練習課題
●[第2部]各種奏法と練習曲
スラーとタイ/前打音/複前打音
ターン/トリルまたはカデンツ
グリッサンドまたはポルタメント
モルデント/消音
ポジション
4ポジションの音階、音階練習、練習曲
5ポジションの音階、音階練習、練習曲
7ポジションの音階、音階練習、練習曲
9ポジションの音階、音階練習、練習曲
ポジション移動を習得するための練習
重音
3度の練習/6度の練習
オクターウ゛の音階/10度の音階
3度の練習曲/6度の練習曲
オクターウ゛の練習曲/10度の練習曲
開放弦の声部が付いた3度・6度・10度の
パッセージと練習曲
音階・カデンツ・練習課題・プレリュード
(第1部で扱わなかった長調・短調での課題)
ロ短調/嬰ヘ短調/嬰ハ短調/ロ長調
嬰ト短調/嬰ヘ長調/嬰ニ短調/変ロ長調
ト短調/変ホ長調/ハ短調/変イ長調
ヘ短調/変ニ長調/変ロ短調
ハーモニクス
ハーモニクスの練習/人口ハーモニクス
●[第3部]50の漸進的な小品集
No.1 Andantino grazioso〜No.50 Galop
*校訂報告 原善伸