現場で役立つ音楽あそびと歌唱教材ピアノ伴奏テクニック(保育士・幼稚園、小学校教諭必携!)
ISBN:9784883718993
はじめに/■第1部 指導計画をたてるために/1-1 園・学校生活で大切なこと7つのポイント!/1-2 小学校学習指導要領の要点/1-3 幼稚園教育要領と保育所保育指針及び幼保連携型認定子ども園教育・保育要領の要点/1-4 指導計画の重要性/■第2部 楽典とソルフェージュ/2-1 楽典/2-1-1 音の読み方/2-1-2 音符と休符/2-1-3 リズムと拍子/2-1-4 強弱と奏法、速度の記号/2-1-5 音階と調/2-1-6 和音とコード・ネーム/2-2 ソルフェージュと音楽の三要素について/2-2-1 リズムについて/2-2-2 メロディーについて/2-2-3 ハーモニーについて/2-2-4 実戦問題/ためしてコラム-楽しく音名を覚えよう!/■第3部 ピアノ演奏の基本と譜読・練習のポイント/3-1 姿勢と手指のフォーム/3-2 基本テクニックを習得する/3-3 効果的な練習方法/3-3-1 最初に確認したいこと/3-3-2 練習の取り組み方/3-4 譜読のポイントと演奏表現のコツ/3-5 ピアノを弾くのがどんどん楽しくなってみるみる上達する魔…
出版社:サーベル社
ジャンル:演奏技法(指揮法・演奏法・発声法他)
サイズ:B5
ページ数:184
編著者:大谷正和、ガハプカ奈美、土居知子
初版日:2023年03月01日
本書は、保育や教育の現場、養成課程の授業の中で、1.音楽を使ったあそびのバリエーションを増やすこと2.弾き歌いの表現と正しい練習方法が分かること3.子ども主体に取り組めるような導入方法が分かること等が一度に学べるように、そして「具体的にどうすればよいか」が理解できるように構成を考えて作成しました。
また、「どの学生も、どの先生も楽しい音楽表現をめざす」ことを掲げて、様々な場面にも対応できる力を身につける方策の提案をし、先生たちと子どもたちが一緒に音楽の楽しさを共有できるような音あそびや弾き歌いのコツを紹介します。「できた!楽しい!またやってみよう!」を引き出せる保育者、教員を目指して読み進めて頂ければ幸いです。
保育士・幼稚園、小学校教諭必携!
収載内容:
はじめに
■第1部 指導計画をたてるために
1-1 園・学校生活で大切なこと7つのポイント!
1-2 小学校学習指導要領の要点
1-3 幼稚園教育要領と保育所保育指針及び幼保連携型認定子ども園教育・保育要領の要点
1-4 指導計画の重要性
■第2部 楽典とソルフェージュ
2-1 楽典
2-1-1 音の読み方
2-1-2 音符と休符
2-1-3 リズムと拍子
2-1-4 強弱と奏法、速度の記号
2-1-5 音階と調
2-1-6 和音とコード・ネーム
2-2 ソルフェージュと音楽の三要素について
2-2-1 リズムについて
2-2-2 メロディーについて
2-2-3 ハーモニーについて
2-2-4 実戦問題
ためしてコラム-楽しく音名を覚えよう!
■第3部 ピアノ演奏の基本と譜読・練習のポイント
3-1 姿勢と手指のフォーム
3-2 基本テクニックを習得する
3-3 効果的な練習方法
3-3-1 最初に確認したいこと
3-3-2 練習の取り組み方
3-4 譜読のポイントと演奏表現のコツ
3-5 ピアノを弾くのがどんどん楽しくなってみるみる上達する魔法のアドバイス〜あなたのお悩み、解決します!!Q&A
ためしてコラム-ペダルは靴で変わる
耳よりコラム-昨今の採用試験と音楽実技
■第4部 ベーシックなピアノ教則本 楽曲解説と演奏のポイント
4-1 全訳バイエルピアノ教則本(全音楽譜出版社)
4-2 メトードローズピアノ教則本(音楽之友社)
4-3 ツェルニー 5つの音による24の練習曲(全音楽譜出版社)
耳よりコラム-ロベルト・シューマンが遺してくれたメッセージ
ためしてコラム-ピアノで遊んでみよう
■第5部 歌あそびとリズムあそび
5-1 歌あそびについて
5-1-1 からだあそびと歌
5-1-2 リズムあそび
5-1-3 歌あそび
知っトクコラム-リトミックと絵本
5-2 歌唱すること〜「魅力ある歌」を目指して
5-2-1 良い声で歌うために〜心と身体全体をどのように使うか
5-2-2 歌う時の心の持ち方について
5-2-3 楽器である身体や心を柔らかくしなやかに
5-2-4 歌唱時における楽器としての身体の構造と、具体的な歌唱技術について
耳よりコラム-音程が・・・外れてる・・?
5-3 人の心に伝わる表現を目指して
5-3-1 魂で歌う〜身体と心の緊張感からの解放〜
耳よりコラム-表声(地声)、裏声(頭声)、ミックスウ゛ォイス
■第6部 ピアノ伴奏と弾き歌い
6-1 ピアノ伴奏の基本
6-1-1 コードネームによる伴奏と表現
6-1-2 伴奏リズムあれこれ
6-2 音楽的な弾き歌いをめざして
6-2-1 弾き歌いのコツとポイント
6-2-2 弾き歌い課題 実践編
ためしてコラム-母音でマッサージ
ためしてコラム-コミュニケーション、はじめの一歩
おわりに