楽譜 あきない!ハノン/強化編(CD付)(ジャズ、ポップスを弾くための☆ピアノトレーニング集)
関連words:リットーミュージック/▼こんな人にオススメ/・長い自己流ピアノ生活に終止符を。指のトレーニングにも真剣に取り組みたいという人。/・きちんとトレーニングしたいけど、つまらない練習は避けたいという人。/・左手動きに自信がなく、練習方法を知りたかった人。/・子供達にあきさせない基礎トレーニングの提供を考えている先生に。/▼実際に使ってみた人の声/・コード進行を理解しながら、同時にトレーニングもできるところが良い。/・ベーシックエクササイズが2小節ごとに変化していくので、苦手な動きを発見できるし、あきない!/・ブランクを経て久々にピアノを始めるにあたって購入。斬新な発想と展開にびっくり。お気に入りです。/【CONTENT】/PART1. ベーシック・エクササイズ(1~50番)/・指ならし! 右手・左手を自由に使いこなすための練習/・メジャー・キーのツー・ファイブ・ワンの進行でコードを理解/・マイナー・キーのツー・ファイブ・ワンの進行でコードを理解/他
出版社:リットーミュージック
ジャンル:ポピュラーピアノ
サイズ:菊倍
ページ数:136
著者:宮前幸弘
初版日:2022年02月22日
入荷日:2022年02月18日
ISBNコード:9784845637256
JANコード:4958537115291
ポピュラー版ピアノトレーニング本を目指した『あきない! ハノン』シリーズ第5弾。今回のテーマは“強化"。既刊3冊から強化ポイントをまとめた改訂版。本書は、ポピュラー版トレーニング本を目指した『あきない! ハノン』の強化編です。両手の指を鍛えつつ、ポピュラー・ピアノに必要な「コード」や「スケール」の感覚も、自然と身につくように工夫されています。基礎トレーニングを重視しつつ、1ベーシック・エクササイズ(1〜50番)2左手を強化するエクササイズ(51〜81番)3循環コード、さまざまなコード進行を使った練習(82〜98番)の強化エクササイズにより、ワンパターンの機械的な練習とは決別! 楽しみながらテクニックを磨くことができる、こだわりの一冊です。また、付録CDにはプロによるお手本演奏を収録。難しいタイミングやノリ、リズムなど、細かいニュアンスを確認できます。クラシック、ポピュラー・プレイヤーはもちろん、ジャズ愛好家にもオススメのピアノ教本です。
3725/PIANO STYLE(ピアノスタイル)/ジャズ、ポップスを弾くための☆ピアノトレーニング集
収載内容:
▼こんな人にオススメ
・長い自己流ピアノ生活に終止符を。指のトレーニングにも真剣に取り組みたいという人。
・きちんとトレーニングしたいけど、つまらない練習は避けたいという人。
・左手動きに自信がなく、練習方法を知りたかった人。
・子供達にあきさせない基礎トレーニングの提供を考えている先生に。
▼実際に使ってみた人の声
・コード進行を理解しながら、同時にトレーニングもできるところが良い。
・ベーシックエクササイズが2小節ごとに変化していくので、苦手な動きを発見できるし、あきない!
・ブランクを経て久々にピアノを始めるにあたって購入。斬新な発想と展開にびっくり。お気に入りです。
【CONTENT】
PART1. ベーシック・エクササイズ(1〜50番)
・指ならし! 右手・左手を自由に使いこなすための練習
・メジャー・キーのツー・ファイブ・ワンの進行でコードを理解
・マイナー・キーのツー・ファイブ・ワンの進行でコードを理解
・ツー・ファイブ・ワン進行をつないでコードを覚える
・難しそうなコード(dim・aug・sus)も流れ“で覚える
・コードの転回に慣れる(トライアド、セブンス)
・7thコードの4度進行
・4和音でツー・ファイブ・ワン進行
・左手のベーシック・エクササイズ
・ポリリズム的パターン
・2拍3連、3拍2連、3拍4連の練習
PART2. 左手を強化するエクササイズ(51〜81番)
・基本のアルペジオ・パターンの強化
・さらに進んだアルペジオ練習
・モダン・ジャズをソロ・ピアノで〜変則ストライドの方法
・いろいろなパターンの組み合わせでリズム感を養う
・ボサノバの両手バッキングと左手バッキング
・左手のランダムな動きに柔軟に対応できるようにする練習
・ファンク風ベース・ラインでシンコペーションに強くなる
PART3. 循環コードやその他のさまざまなコード進行(82〜98番)
・循環コード+テンション
・転回形
・転回形のオープン・ヴォイシング
・リズム的アプローチ・パターン(2ビート、4ビート、8ビート)
・マイナー・キーの循環コードとそのバリエーション(転回形、2ビート、4ビート、8ビート)
・クリシェ・ラインを使ったコード進行パターン(8ビート、16ビート)
・トニック・ペダルを使ったコード進行パターン(8ビート、16ビート)
・上のクリシェを使ったコード進行パターン(8ビート、サンバ風)
・ブラ・コン的コード進行パターン(シャッフル/メロウ系16ビート)
・バラード系のサビによくあるコード進行パターン(8ビート、ボサノヴァ、16ビート)
・泣かせるバラードによくあるコード進行パターン(8ビート、メロウな16ビート、ゴスペル風3拍子)
・ツー・ファイブ進行パターン(スウィング、4ビート、メロウな8ビート)
・ダイアトニックを使ったコード進行パターン(2ビート、8ビート)