楽譜 鹿野草平/バルバロ・ディヴェルティメント【吹奏楽スコア】(FML-0271FS/302-08951/極小編成/G.4+/T:07:10)
バルバロ・ディヴェルティメント
出版社:フォスターミュージック
ジャンル:吹奏楽
サイズ:A4
初版日:2020年08月20日
本作『バルバロ・ディヴェルティメント』は、最低15人という限られた編成の中で、最大限のダイナミックな楽想と音響を追求した作品です。フォスターミュージック株式会社による委嘱で、2019年11月末に制作されました。「バルバロ」とは野蛮な、粗野なという意味で、「ディヴェルティメント」は「嬉遊曲」と訳されます。「ディヴェルティメント」のもともとのイタリア語の意味は「楽しませる、もてなす」という意味で、近世にパーティなどで演奏された、深刻さや暗さを避けた気軽な室内楽曲でした。このように「バルバロ」と「ディヴェルティメント」は相反する要素がありますが、今作ではより活力のある、力強い「マツリ」の風景を描いています。ハイグレード作品ですが、ぜひ挑戦いただけたらと思います。委嘱および出版下さいましたフォスターミュージック株式会社の皆様、演奏いただきました加養浩幸先生と土気シビックウインドオーケストラの皆様、エンジニアの大友 幸太郎氏に篤く感謝申し上げます。●注釈・Percussionの楽器が揃わない場合、別の楽器で代用すること。・Perc. 1のTom-Tomは、高低差をもつ日本の太鼓など、民族打楽器に置き換えることができる・打楽器奏者が3人の場合は、Perc. 2 奏者は( ) がついていない楽器を優先して演奏する。ただし出来る限り( )つきの楽器も演奏するよう試みること。4人の場合はA,Bそれぞれに分かれて演奏する・Horn奏者が1人の場合、divisiの箇所はどちらか一方を演奏する。奏者が2人いる場合も高音の演奏が困難な場合は両方下を演奏してよい。・編成上の事情で欠落した音は同じ音高をもつ楽器によって補うこと。また、技術的な問題や音量バランスの問題を解決するために、同じ措置をとることも許容される。
FML-0271FS/302-08951/吹奏楽譜(スコア):極小編成/G.4+/T:07:10
収載内容:
バルバロ・ディヴェルティメント