名曲理解のための実用楽典
関連words:音楽之友社/第I部:楽典の基礎/はじめに ―楽典とは―/第1章:音と音名/第2章:譜線と音部記号/第3章:音符・休符のしくみ/第4章:拍と拍子/第5章:音程/第6章:音程から旋律へ/第7章:旋法と音階/第8章:調と調号/第9章:和音/第10章:和音から和声へ/第11章:奏法・アーティキュレーションに関する記号/第12章:省略・反復記号/第II部:楽典による楽曲分析/導入/第1章:ドイツ民謡《蝶々》/第2章:Fr.シューベルト《野ばら》/ピアノ曲/第3章:Chr.ペツォールト《メヌエット》/第4章:J.S.バッハ《インヴェンションとシンフォニア》より インヴェンション ハ長調/第5章:J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集》第1巻よりハ長調のプレリュード/第6章:M.クレメンティ《6曲のソナチネ》より第1番 ハ長調 第1楽章/第7章:W.A.モーツァルト ピアノ・ソナタ 変ロ長調(KV 333/ 315c)より第1楽章/第8章:R.シューマン ピアノ曲集《子供の情景》より〈トロイメライ〉/第9章:Cl.ドビュッシー 《前奏曲集第1巻》より〈帆〉/第10章:A.ウェーベルン《子どものための小品》/歌曲/第11章:G.カッチーニ 《新音楽》より〈麗しのアマリッリ〉/他
出版社: 音楽之友社
ジャンル: 辞典・年鑑
サイズ: B5
ページ数: 144
編著者: 久保田慶一
著者名: 神部智
初版日: 2019年7月10日
☆一口メモ☆: 本書は一般の方を対象として、楽典の知識を学ぶことで、クラシック音楽の名曲をより深く理解し、音楽をさらに楽しむためのガイドブックです。
♪100610
収載曲:
第I部:楽典の基礎
はじめに ―楽典とは―
第1章:音と音名
第2章:譜線と音部記号
第3章:音符・休符のしくみ
第4章:拍と拍子
第5章:音程
第6章:音程から旋律へ
第7章:旋法と音階
第8章:調と調号
第9章:和音
第10章:和音から和声へ
第11章:奏法・アーティキュレーションに関する記号
第12章:省略・反復記号
第II部:楽典による楽曲分析
導入
第1章:ドイツ民謡《蝶々》
第2章:Fr.シューベルト《野ばら》
ピアノ曲
第3章:Chr.ペツォールト《メヌエット》
第4章:J.S.バッハ《インヴェンションとシンフォニア》より インヴェンション ハ長調
第5章:J.S.バッハ《平均律クラヴィーア曲集》第1巻よりハ長調のプレリュード
第6章:M.クレメンティ《6曲のソナチネ》より第1番 ハ長調 第1楽章
第7章:W.A.モーツァルト ピアノ・ソナタ 変ロ長調(KV 333/ 315c)より第1楽章
第8章:R.シューマン ピアノ曲集《子供の情景》より〈トロイメライ〉
第9章:Cl.ドビュッシー 《前奏曲集第1巻》より〈帆〉
第10章:A.ウェーベルン《子どものための小品》
歌曲
第11章:G.カッチーニ 《新音楽》より〈麗しのアマリッリ〉
第12章:Fr.シューベルト 歌曲《夜と夢》D827
管弦楽曲
第13章:L.v.ベートーヴェン 交響曲第5番
第14章:B.スメタナ 交響詩《わが祖国》より〈モルダウ〉
第15章:J.シベリウス 交響詩《フィンランディア》